▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2010年03月05日

島田美術館に行って来ました。

島田美術館に行って来ました。
こんにちは。スタッフのSです。
まだ少し肌寒いですが、風や陽射しが春めいてきたこの頃。
今日は、島田美術館の「春を待つ布 宮崎直美織布展」に行って来ました。

以前、書道の先生から宮崎直美さんの織った布を見せていただいたことがありました。
霞がかった薄紅色をした布が、桜の木の皮で染められたものだと知った時は驚きました。
「桜」と聞くと、花の姿を思い浮かべるものですが、その花の木の“皮”で糸を染めると桜色になるのが不思議で不思議で…。

以来、宮崎直美さんの織布展に行きたいと思っていました。念願かなってうれしいです。

写真のピンク色のストールは、桜の木の皮で染めたものです。
薄い緑色は、ヨモギ。灰色は墨や、ネズミモチという木の実を使うのだそうです。

植物由来の染料だけでは色落ちしてしまうため、、草木染めには「媒染」(ばいせん)といって、鉄や灰を使って染料を糸に定着させる工程があるということも知りました。
草木染めについて色々なお話が聞けておもしろかったです。

展示場では販売もしています。
春に桜色のスカーフを巻いてお出かけ…というのも素敵ですね。

島田美術館に行って来ました。高台の静かな住宅街にある島田美術館。
鑑賞の後はカフェ「木のけむり」でひと休みできます。喧騒を忘れてゆっくり過ごしたい時におすすめです。

「春を待つ布 宮崎直美織布展」は3/4(木)~3/14(日)までです。








同じカテゴリー(スタッフ ver.)の記事画像
映画も公開中!「奇跡のリンゴ」
ムーミンチェアに座りませんか
ヒロシマナガサキ
月刊誌こどものともフェアを致します。
あらゆるものの真ん中で
クインテット
同じカテゴリー(スタッフ ver.)の記事
 映画も公開中!「奇跡のリンゴ」 (2013-06-25 13:34)
 ムーミンチェアに座りませんか (2011-11-05 13:58)
 ヒロシマナガサキ (2011-08-06 09:32)
 月刊誌こどものともフェアを致します。 (2010-12-24 19:03)
 あらゆるものの真ん中で (2010-06-28 10:00)
 長崎書店での一日。 (2010-05-10 19:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。