▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2010年10月01日

La!Bunko御礼


平素は格別のお引き立てを賜りありがとうございます。
店長の長崎でございます。


長崎書店の文庫フェア「La!Bunko」、昨日9月30日をもちまして
大盛況のうちに終了いたしました。

1か月の期間中には、たくさんのご来場、お買い上げ、応援のメッセージなど、
大きな大きな喜びや楽しさ、やりがいを皆様から頂戴いたしました。

今年7月に入って、急ピッチで準備から開催へと駆け抜けた3ヶ月間の間に、
素晴らしい経験や得難い御縁など、モノやおカネでは得ることのできない
大切なものを皆様から頂き、私含めスタッフ一同、心より有り難く思っております。

数年前より「街の本屋さん」の経営は困難な時代になった、とよく言われています。
とくにここ最近では電子書籍やネット販売・メガ書店の台頭で、さらにその傾向は加速する、と。

たしかに消費者や読者の方にとって、新しい便利なもの・方法が台頭すれば、
当然そうなっていくだろうと思います。

しかしそんな時代だからこそ、「街の本屋さん」の存在がより輝く時代になる!
と私は力強く確信しております。

「街の本屋さん」はただ本を仕入れて売る場所にあらず。
その地域における文化・芸術・コミュニティ・情報が集約して融合して発信していく拠点。
そんな可能性を秘めた「ハブとしての場」であると考えています。

今回のLa!Bunkoという企画は、「本を売る」という本来の機能と
地域における「ハブとしての場」という機能をドッキングさせた企画です。

熊本の各分野の第一線でご活躍の皆様のオススメコメント。
熊本の一流のデザイナー・イラストレーター・写真家etcのクリエイティブの
方々によるビジュアルやツールの作り込みによって大手出版社文庫フェアに
勝るとも劣らないイベントクオリティ。
さらにはラブンコナイトやトークショーなどの付随イベントまでやってしまう・・
「もうこれ以上はできない!」というレベルまで徹底的にやりきろう!
正直しんどさもありましたが笑、それをはるかに上回るワクワクがありました。

「相当な反応はあるだろうなあ!」とチームやスタッフと期待していましたが・・
はたして、熊本市内外から予想をはるかに上回る反響をいただきました。
スペース内にご用意した「本の木」やスケッチブックにもたくさんの
コメントをお寄せいただいたり、メールやはがきでもメッセージを頂戴いたしました。

そして期間中、La!Bunkoの累計売上冊数が1850冊を上回るという数字も出ました。
(当初の在庫は約1200冊でした)
数字の面から見ましても、これは驚異的なことなのです!!

今回のLa!Bunkoをやったことで得られた、たくさんの御縁と経験。
この目に見えないけれども貴重な財産をエネルギーに変えて、
もっともっと喜んでいただける店づくりや企画づくりを楽しんで、
長崎書店は「熊本で最も愛される本屋」となるべく新しい一歩を踏み出します。


あらためまして、「La!Bunko」を愛し、支えて、応援してくださった皆様に
心より御礼を申し上げます。
今後ともスタッフ一同、一層の創意工夫を重ねてまいります。
これからも長崎書店をお引き立てくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

本当に本当に、有難うございました!


長崎書店
長崎健一 拝



同じカテゴリー(La! Bunko日記)の記事画像
La! Bunko日記-29
La! Bunko日記‐28
La! Bunko日記‐27 
La! Bunko日記‐26
La! Bunko日記-25
La! Bunko日記-24
同じカテゴリー(La! Bunko日記)の記事
 La! Bunko日記-29 (2010-09-30 12:23)
 La! Bunko日記‐28 (2010-09-29 16:34)
 La! Bunko日記‐27  (2010-09-28 18:03)
 La! Bunko日記‐26 (2010-09-27 10:35)
 La! Bunko日記-25 (2010-09-26 10:31)
 La! Bunko日記-24 (2010-09-25 16:50)

この記事へのコメント

お疲れさまでしたm(__)m 愛知なのでお店には行けませんでしたが、熊本にいる友人や妹に『行ってみてね!感想はメールで知らせて』なんて言ってました。 このブログを見ていると自分も長崎書店さんに居る気持ちになれ、十分楽しめました! 素晴らしい企画でしたね!
Posted by ターコ at 2010年10月01日 18:28
>ターコさん


いつもありがとうございます、長崎書店の長崎です。

ターコさんのように、県外からも応援していただける方の存在がとても有り難いです。
これからも「行ってみたい!」と思っていただけるような店づくり、企画作りを楽しんでやってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!
Posted by ながしょ at 2010年10月02日 14:53
世安のTV屋でございます!
水曜日から大阪〜東京と連泊で出張に出ていて、
家にはきょう帰り着きました。
La!Bunko最終日に行きたかったのですが、残念!
素晴らしい企画をありがとうございました!!
長崎さんとクリエーターさんたちの愛と夢の結晶に
僕もワクワクしました!
文庫は、本は、そして書店は、
商売だけで成り立っているのではなく、
それを愛する者がいて
はじめて存在できるのだということを
思い知らされた企画でした。

今後も、熊本の街とここに住む僕たちのために
文化の風を起こし続けて下さい!
Posted by たけ at 2010年10月02日 23:51
>たけさん

ご出張、お疲れ様でした。
私は昨日から東京に来ています。
今日は颯爽堂、信愛書店、読書のすすめといった、素敵な本屋さんをじっくり見て回る予定です。

このたびはLa!Bunkoを様々な形でバックアップしていただき、本当に有難うございましいた!

熊本の本屋・クリエイターの皆様はもちろんですが、たけさんのようにメディアの方も一緒にわくわくを共有できたことがとっても大きかったと思います。

この「La!Bunko」という「プロジェクト」によって、さまざまな可能性に目覚めることができました。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
Posted by ながしょ at 2010年10月03日 11:27
読書のすすめ 清水です。
先日はわざわざ来てくださって
ありがとうございました。

これからもお互い楽しく顔晴って
まいりましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 清水克衛 at 2010年10月05日 10:51
>清水克衛さま


長崎書店の長崎と申します。
ご丁寧にメッセージをいただき、ありがとうございます。

12月、直接お目にかかれることを楽しみにいたしております!
Posted by ながしょ at 2010年10月05日 16:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。