2009年05月20日
井上雄彦「最後のマンガ展 重版」へ。
こんにちは、ながしょです
やっと先日、観に行くことができました。

やっと先日、観に行くことができました。
もう いいかい
いこう
いこう

「バガボンド」「SLAM DANK」など、多くの読者に愛される作品を
創り出してきた井上雄彦氏。
今回、熊本市現代美術館において開催されている
「最後のマンガ展 重版」は老若男女問わず、また県外からも多数の
来場者があり、話題を呼んでいますね。
私が井上氏の作品に触れたのは、忘れもしない、小学5年生のころ。
当時ミニバスケットボール部に所属していた自分は、部の仲間たちと
「SLAM DUNK」に熱中しました。
キャラクターのカッコよさと、脱力のお笑いセンスのギャップや、
コミックスの表紙の構図や色遣いの斬新さは、それまでのマンガとは
一味もふた味も違う、刺激に満ちたものでした。
(ちなみに、一番好きなのは三井寿。 おれはなぜあんなムダな時間を・・・)
今回の展示では「バガボンド」のもう一つのラストストーリー。
行った方はお分かりだと思いますが、スゴイですよね。
まるで「バガボンド」のマンガの中に自分が入り込んでしまったような、
夢のような空間です。
マンガとは「紙の本」で読むものだと無意識になれている自分にとって、
まさしく新しいマンガ体験になったと思います。
眼前に迫りくる激しい感情表現もあれば、
魂の来し方・行く末をじんわりと感じさせてくれるシーンもあります。
会場を後にする時にはこころの中にさざ波のような美しい余韻が残りました。
井上氏のマンガと、空間演出が見事に壮大な「マンガ作品」として成立しています。
百聞は一見にしかず。
「バガボンド」をお読みでない方でも楽しめる内容ですので、
皆さんぜひ!
熊本市現代美術館に足を運んでみてください
熊本市現代美術館のHP
⇒http://www.camk.or.jp/index.html
〒860-0845熊本市上通町2番3号
TEL.096-278-7500 FAX.096-359-7892
創り出してきた井上雄彦氏。
今回、熊本市現代美術館において開催されている
「最後のマンガ展 重版」は老若男女問わず、また県外からも多数の
来場者があり、話題を呼んでいますね。
私が井上氏の作品に触れたのは、忘れもしない、小学5年生のころ。
当時ミニバスケットボール部に所属していた自分は、部の仲間たちと
「SLAM DUNK」に熱中しました。
キャラクターのカッコよさと、脱力のお笑いセンスのギャップや、
コミックスの表紙の構図や色遣いの斬新さは、それまでのマンガとは
一味もふた味も違う、刺激に満ちたものでした。
(ちなみに、一番好きなのは三井寿。 おれはなぜあんなムダな時間を・・・)
今回の展示では「バガボンド」のもう一つのラストストーリー。
行った方はお分かりだと思いますが、スゴイですよね。
まるで「バガボンド」のマンガの中に自分が入り込んでしまったような、
夢のような空間です。
マンガとは「紙の本」で読むものだと無意識になれている自分にとって、
まさしく新しいマンガ体験になったと思います。
眼前に迫りくる激しい感情表現もあれば、
魂の来し方・行く末をじんわりと感じさせてくれるシーンもあります。
会場を後にする時にはこころの中にさざ波のような美しい余韻が残りました。
井上氏のマンガと、空間演出が見事に壮大な「マンガ作品」として成立しています。
百聞は一見にしかず。
「バガボンド」をお読みでない方でも楽しめる内容ですので、
皆さんぜひ!
熊本市現代美術館に足を運んでみてください

熊本市現代美術館のHP
⇒http://www.camk.or.jp/index.html
〒860-0845熊本市上通町2番3号
TEL.096-278-7500 FAX.096-359-7892
この記事へのコメント
Posted by クロスシリンダー at 2009年05月20日 09:59
>クロスシリンダーさん
そうでしたか、バスケ部だったんですね~
僕らの頃はSLAMDUNK&NBAでバスケが
人気あった気がします。
みんな結構かっこつけたプレイをしていたのは、あきらかにそれらの影響ですね(笑)
「最後のマンガ展」、見るべき価値があると思いますので、オススメです!
そうでしたか、バスケ部だったんですね~
僕らの頃はSLAMDUNK&NBAでバスケが
人気あった気がします。
みんな結構かっこつけたプレイをしていたのは、あきらかにそれらの影響ですね(笑)
「最後のマンガ展」、見るべき価値があると思いますので、オススメです!
Posted by ながしょ at 2009年05月20日 11:38
私も行きましたよ!
特に大ファンという事ではなかったのですが、
美しい原画が見れて満足でした。
修正した跡とかも見れて、何か嬉しいですね。
そして、空間と壮大なドラマが一体となった演出がすごいですね。
特に大ファンという事ではなかったのですが、
美しい原画が見れて満足でした。
修正した跡とかも見れて、何か嬉しいですね。
そして、空間と壮大なドラマが一体となった演出がすごいですね。
Posted by 甲玉堂
at 2009年05月20日 15:32

>甲玉堂さん
ご覧になりましたか!
新鮮な驚きのある、良い展示・内容でしたよね(^^)
久しぶりに「おおっ」と思いました・・・
原画そのものの迫力・趣向を凝らした空間演出に私も満足でしたよ~!
ご覧になりましたか!
新鮮な驚きのある、良い展示・内容でしたよね(^^)
久しぶりに「おおっ」と思いました・・・
原画そのものの迫力・趣向を凝らした空間演出に私も満足でしたよ~!
Posted by ながしょ at 2009年05月20日 17:18
こんにちは☆
わたしもスラムダンク世代でミニバス、中学バスケまで経験しました(^^)兄は今もバスケしてます☆
当時のスラダン人気のバスケ人気はすごかったですよねf^_^;
わたしもスラムダンク世代でミニバス、中学バスケまで経験しました(^^)兄は今もバスケしてます☆
当時のスラダン人気のバスケ人気はすごかったですよねf^_^;
Posted by ふぁるこん at 2009年05月21日 17:18
行かれたんですね♥感動しますよね
さくらさん親子は、4月13日の娘の誕生日に観に行きました。その帰り道に甲玉堂さんで買い物して、長崎書店さんに1時間以上いたと思います^^;
さくらさん親子は、4月13日の娘の誕生日に観に行きました。その帰り道に甲玉堂さんで買い物して、長崎書店さんに1時間以上いたと思います^^;
Posted by さくら
at 2009年05月21日 23:25

>ふぁるこんさん
コメントありがとうございます。
私も同じく小中学校でバスケやってました!
スラダンは何十回読み返したか分かりません・・・
青春時代を代表するマンガですよね(^^)
コメントありがとうございます。
私も同じく小中学校でバスケやってました!
スラダンは何十回読み返したか分かりません・・・
青春時代を代表するマンガですよね(^^)
Posted by ながしょ at 2009年05月22日 12:06
>さくらさん
親子でマンガ展、いいですね~。
観た後にお互いの感想を語り合うのもまた一つの楽しみですよね。
しかも帰りにお立ち寄りいただいたということで、本当に嬉しいです(^^)
ゆっくり気持ちよく本を選べる書店を目指していますので!
今後ともよろしくお願いいたします。
親子でマンガ展、いいですね~。
観た後にお互いの感想を語り合うのもまた一つの楽しみですよね。
しかも帰りにお立ち寄りいただいたということで、本当に嬉しいです(^^)
ゆっくり気持ちよく本を選べる書店を目指していますので!
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ながしょ at 2009年05月22日 12:11
が、“スラムダンク前”世代なので、不人気スポーツで…。
“スラム~”の影響もあってのその後のバスケの隆盛は、
とても嬉しく思っていました(^^)
作品が、触れた人たちに何かを残すって、すばらしいですよね。
マンガ展も、早く行きたいです!!