2011年04月20日
米粉フェア 開催中です。
こんにちは スタッフYと申します。
昨日まで ピンクや白の華やかな景色で私たちの眼を
楽しませてくれた桜の花びらが散り すっかり葉桜と
その姿を変えてしまいました。
その 新緑も眼に優しく素敵なものです。
さて 今回のフェアは 米粉です。
以前 このブログにて 本をご紹介させていただきましたが
今回は 改めて たくさんの種類をあつめて再度!展開です。
集めている段階で感じていたのですが 数年前はほとんどと言っていいほど
無かった『米粉レシピ』の本の刊行点数の増えたことに驚きです。
日本人の主食であった お米は 毎年毎年 需要が減り
日本のお米を作っている農家の方々は だんだんとその数が減ってきています。
その衰退に待ったをかけるべく 次々とお米の利用法を考案されているのですが
この米粉もその一つだと思います。
我が家では 『ゴパン』こそないものの
小麦粉の代わりに米粉を代用しつつ 美味しく『米粉ライフ』を満喫しています。
展開場所は ギャラリー奥の実用文庫のエンド台です。
ちょっと 奥まっている場所にありますが どうぞ足をお運びくださいませ。
米粉のどっしり もちもちの食感ぜひ味わってみてくださいね。
昨日まで ピンクや白の華やかな景色で私たちの眼を
楽しませてくれた桜の花びらが散り すっかり葉桜と
その姿を変えてしまいました。
その 新緑も眼に優しく素敵なものです。
さて 今回のフェアは 米粉です。
以前 このブログにて 本をご紹介させていただきましたが
今回は 改めて たくさんの種類をあつめて再度!展開です。
集めている段階で感じていたのですが 数年前はほとんどと言っていいほど
無かった『米粉レシピ』の本の刊行点数の増えたことに驚きです。
日本人の主食であった お米は 毎年毎年 需要が減り
日本のお米を作っている農家の方々は だんだんとその数が減ってきています。
その衰退に待ったをかけるべく 次々とお米の利用法を考案されているのですが
この米粉もその一つだと思います。
我が家では 『ゴパン』こそないものの

小麦粉の代わりに米粉を代用しつつ 美味しく『米粉ライフ』を満喫しています。
展開場所は ギャラリー奥の実用文庫のエンド台です。
ちょっと 奥まっている場所にありますが どうぞ足をお運びくださいませ。
米粉のどっしり もちもちの食感ぜひ味わってみてくださいね。