▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2010年12月11日

青い鳥

青い鳥新潮文庫 メ-3-1
メーテルリンク/〔著〕 堀口大学/訳


出版社名 新潮社
出版年月 2006年11月
ISBNコード 978-4-10-201301-4
(4-10-201301-6)
税込価格 420円
頁数・縦 238P 16cm


こんにちは。スタッフのIです。

今日、ご紹介するのは、「青い鳥」という本です。

とても有名なお話なので、名前を知っている方はたくさんいらっしゃると思います。
私も名前と簡単なあらすじは知っていたのですが、ちゃんと読んだことはなかったので、今回読んでみました。

これから内容について書いていきますので、これから読まれる予定の方はこの下は読まないでくださいね。







まず、チルチルとミチルは二人だけで旅に出たわけではなくて、いろんな仲間たちと旅に出ます。

その仲間とは人間ではありません。

ネコ、砂糖、火、イヌ、水、パン、光です。

それぞれが言葉を話し、チルチルとミチルをおとしいれようとしたり、助けたりします。


それ以外にも、途中に出てくる登場人物(?)に、夜、眠り、死、幽霊たち、星たち、夜のかおりたち、クマ、木の葉のささやき、ポプラ、ボダイジュ、マロニエ、ヤナギ、カシワ、モミ、ウサギ、ブナ、ツタ、オンドリ、ロバ、ブタ、ウシ、オオカミ、ふとりかえった幸福たち、大きな喜びたち、青い子供たち、などたくさん出てきて、とてもにぎやかで楽しくも、ちょっとダークなお話でした。

チルチルとミチルたちは、思い出の国や夜の御殿、森、幸福の花園、未来の王国などを通り、青い鳥を探しつづけます。

だけど、結局、青い鳥をみつけることはできませんでした。

旅はそのまま終わり、みんな家に帰ってきます。


「いい子だから泣かないで、わたしは水のような声は持っていないし、ただ音のしない光なんだけど、でも、この世の終りまで人間のそばについていてあげますよ。 

そそぎ込む月の光にも、ほほえむ星の輝きにも、上ってくる夜明けの光にも、ともされるランプの光にも、それからあなたたちの心の中のよい明るい考えの中にも、いつもわたしがいて、あなたたちに話しかけているのだということを忘れないでくださいね。」


青い鳥は本当はいったいどこにいたのか、みなさんはきっとご存知ですね。


自分のうちの鳥かごをのぞいてチルチルとミチルは発見します。


チルチル
「なんだ、これがぼくたちさんざんさがし回ってた青い鳥なんだ。
ぼくたち随分遠くまで行ったけど、青い鳥ここにいたんだな。」


だけど、実はこの先、もうちょっとだけ続きがあるんです。
その場面を読んで、私は「えっ!」と思いました。



なんとその青い鳥が・・・飛んで逃げてしまうのです。


その意味を自分なりに考えてみました。
そしてたぶんこうだろうという結論に達しました。



青い鳥はよく幸せの象徴として語られることが多いです。

幸せを外にどれだけ探しても見つからない。
なぜなら最初から自分の中にあるのだから。

そして、最後に自分の中に見つけた幸せも飛んでいってしまう。
なぜなら、自分の中に幸せが「ある」のではなくて、本当は自分自身が幸せ(青い鳥)そのものであるから。


私が見つけた意味はこうですが、みなさんはどう思われますか?


本当はとくに意味はないのかもしれないし、自分が楽しいと思える意味を考えられたらそれでいいのだと思います。


青い鳥を探す生き方ではなくて、青い鳥としての生き方ができたら本当に素敵だなぁと思います。



今日も幸せな一日になりますように。




同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

こんなお話だったんですねー
思っていた以上に深い内容のようで、改めて読んでみたくなりました。
読む世代によって感じ方がそれぞれ違うんでしょうね。
今の私にはどう感じるか、楽しみです。
Posted by 鷹の目 at 2010年12月12日 16:06
>鷹の目さん
ありがとうございます。
知っているつもりのお話でも、ちゃんと読んでみると、いろいろな発見があるものですね。
いつ読むかでまた感じ方が違ってきそうです。
本を読むことって楽しいしわくわくしますね^^
いつもありがとうございます。
Posted by ながしょながしょ at 2010年12月13日 10:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。