▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2010年10月09日

3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+

3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+ひすい こたろう

出版社名 ディスカヴァー
出版年月 2006年3月
ISBNコード 978-4-88759-446-3
(4-88759-446-1)
税込価格 1,050円







僕らはずっと自由だし、
ずっとしあわせだったのです。
そして、いまもしあわせなんです。

こんにちは。スタッフのIです。

今日、ご紹介するのは、「3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+」という本です。

読みやすいし、ひとつひとつのお話が短いので、ちょっとずつ読めてとてもおすすめです。


数々の名作を生み出し、文化勲章を受章した
彫刻家・平櫛田中さんは、
あるとき、50年分の木彫用の木材をまとめ買いし、
庭に積み上げたそうです。

そしてもくもくと彫り続けました。

もくもくと彫り続けた。

50年分を買っちゃうんです。

この先も50年やるぜってことです。

しかも、50年分の木材をまとめ買いしたとき、
平櫛田中さんは、

100歳でした。

(本文より)


これって本当にすごいことですね。100歳の時点で、「あと50年やろう!」と思えるなんて、すごいと思います。

何歳からでも、いつからでも、何かを始めようと思える気持ち、できると信じる心、見習いたいです。


平櫛田中さんは他にも、「人間いたずらに多事 人生いたずらに年をとる いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる」
「六十 七十は鼻たれ小僧 男ざかりは 百から百から わしもこれからこれから」
などの名言を残していらっしゃいます。

ちなみにケンタッキーフライドチキンの創業者、カーネル・サンダースさんがケンタッキーをはじめたのは、65歳からだそうです。

これもすごいことですね。

自分が何ができるのかの可能性をいつからでも信じれる人はとても強いと思います。

自分はこれから何ができるのかを私もわくわく考えたいです。


今日も幸せな一日になりますように。



同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

田中さんの話を聞いたら、「もう年だから...」なんて言い訳できなくなっちゃいますね。
いつまでも常に上を目指す心を持ち続けたいと思います。
Posted by 鷹の目 at 2010年10月10日 16:46
>鷹の目さん
ありがとうございます。
本当にそうですね。
いつまでも向上心を持ち続けることは本当に大切だと思いました。
ガンジーも「永遠に生きるかのように学べ。 明日死ぬかのように生きろ」と言っていますね。
私もあと100年生きるつもりで学びたいです。
いつもありがとうございます。
Posted by ながしょながしょ at 2010年10月11日 11:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。