2010年08月28日
「原因」と「結果」の法則 ベーシック版

出版社名 サンマーク出版
出版年月 2005年3月
ISBNコード 978-4-7631-9633-0
(4-7631-9633-2)
税込価格 1,050円
頁数・縦 95P 18cm
心は、それ自身が内側で、くり返しめぐらしつづけているものを引き寄せます。
つまり、それ自身がほんとうに愛しているもの、あるいは恐れているものを引き寄せるのです。
心は、良い思いばかりをめぐらすこともできれば、悪い思いばかりをめぐらすこともできます。
そして環境は、心がそれ自身の中身にふさわしいものを受け取るための場所です。
こんにちは。スタッフのIです。
今日、ご紹介するのは、「原因と結果の法則 ベーシック版」という本です。
ベーシック版は、さらにわかりやすい言葉で訳されて、コンパクトになったものです。
とても読みやすくわかりやすかったので、おすすめです。
私は以前はとても心配症で、いろんなことを心配しては、そのとおりになっていました。
風邪をひくんじゃないかと心配したら風邪をひき、失敗するんじゃないかと心配したら失敗していました。
この本(やいろんな本)を読んでからは、どうしてそのようになるのか理由がわかって、できるだけ心配はしないように気をつけるようになりました。
原因(心配)と結果(出来事)はいつも結びついていて、そのとおりになっていたのでした。
愛しているものも、恐れているものも、自分が心で描いたことが現実になっていくのなら、いつも愛するもので心をいっぱいにしていたらいいですね。
ところで、最近とても暑いですが、「暑い暑い」と声に出して言っていませんか?
この法則に当てはめると、暑いとたくさん言っている人ほど、実際に暑さを感じる状況を自分の周りに引き寄せているのかもしれませんね。
暑いという言葉を「あったかいね」「よく晴れているね」などの言葉にかえると、また違った感じ方をするのではないかと思います。
雨でも晴れでも、暑い日も寒い日も、私たちを包みこんでくれるお空は、いつも「良いお天気」ですね。
今日も、幸せな空模様になりますように。
今日、ご紹介するのは、「原因と結果の法則 ベーシック版」という本です。
ベーシック版は、さらにわかりやすい言葉で訳されて、コンパクトになったものです。
とても読みやすくわかりやすかったので、おすすめです。
気高い思いは、つつしみ深い穏やかな行いとして、つづいて、平和と幸せに満ちた環境として姿をあらわします。
希望と勇気に満ちた強い思いは、すばやい決断や前向きな行動として、つづいて、自由と成功と豊かさに満ちた環境として姿をあらわします。
誠実な思いは、正直な行いとして、つづいて、喜びに満ちあふれた環境として姿をあらわします。
やさしい思いは、他人を守ろうとする行いとして、つづいて、安全と安心に満ちた環境として姿をあらわします。
愛に満ちた思いは、周囲の人たちを思いやる行いとして、つづいて、長つづきする繁栄と真の豊かさに満ちた環境として姿をあらわします。
私たちは、自分の環境を直接はコントロールできないかもしれません。
でも、自分の思いは完璧にコントロールできます。
そしてそれは、間接的ではあっても、自分の環境を確実にコントロールできるということにほかなりません。
人の思い その見えないパワー その不滅の心の子孫は
いかに分厚い岩壁をも貫き 目標への道を切り開く
遅い歩みのなかでも 忍耐を忘れてはならない
理解する者として待つことだ
気高い心が立ち上がり命じたならば
神々は必ずそれに応えてくる
(本文より抜粋)
私は以前はとても心配症で、いろんなことを心配しては、そのとおりになっていました。
風邪をひくんじゃないかと心配したら風邪をひき、失敗するんじゃないかと心配したら失敗していました。
この本(やいろんな本)を読んでからは、どうしてそのようになるのか理由がわかって、できるだけ心配はしないように気をつけるようになりました。
原因(心配)と結果(出来事)はいつも結びついていて、そのとおりになっていたのでした。
愛しているものも、恐れているものも、自分が心で描いたことが現実になっていくのなら、いつも愛するもので心をいっぱいにしていたらいいですね。
ところで、最近とても暑いですが、「暑い暑い」と声に出して言っていませんか?
この法則に当てはめると、暑いとたくさん言っている人ほど、実際に暑さを感じる状況を自分の周りに引き寄せているのかもしれませんね。
暑いという言葉を「あったかいね」「よく晴れているね」などの言葉にかえると、また違った感じ方をするのではないかと思います。
雨でも晴れでも、暑い日も寒い日も、私たちを包みこんでくれるお空は、いつも「良いお天気」ですね。
今日も、幸せな空模様になりますように。
この記事へのコメント
Posted by Titania
at 2010年08月28日 11:45

>Titaniaさん
こんにちは!お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
Titaniaさんも以前は心配性でいらっしゃったのですね。
でも、逆に考えれば、だからこそ、たくさんのネガティブ思考を現実化してきたおかげで、この世界の「原因と結果の法則」に気づくことができたのかもしれませんね。
すべては必要があって、自分で計画している最初の性格というのがあるのかもしれません。
「そうなっても私は死なないし」というフレーズはいいですね。私も今度から使いたいです。
記事のリンクもありがとうございます。
励みになります。
いつもありがとうございます。
こんにちは!お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
Titaniaさんも以前は心配性でいらっしゃったのですね。
でも、逆に考えれば、だからこそ、たくさんのネガティブ思考を現実化してきたおかげで、この世界の「原因と結果の法則」に気づくことができたのかもしれませんね。
すべては必要があって、自分で計画している最初の性格というのがあるのかもしれません。
「そうなっても私は死なないし」というフレーズはいいですね。私も今度から使いたいです。
記事のリンクもありがとうございます。
励みになります。
いつもありがとうございます。
Posted by ながしょ
at 2010年08月28日 15:53

自分の思いは完璧にコントロールできる
この「完璧に」ってところがうれしいですね。
ただそれがなかなか難しい。。。
思いをコントロールするために、呼吸法やヨーガや瞑想、また言霊や笑顔の力を借りて、日々穏やかな心でいるように心がけています。
今日も太陽いっぱいの良いお天気でした。
ありがとうございます。
この「完璧に」ってところがうれしいですね。
ただそれがなかなか難しい。。。
思いをコントロールするために、呼吸法やヨーガや瞑想、また言霊や笑顔の力を借りて、日々穏やかな心でいるように心がけています。
今日も太陽いっぱいの良いお天気でした。
ありがとうございます。
Posted by 鷹の目 at 2010年08月28日 18:01
自分は自分であって他の何者からもコントロールされてないんですよね。実際。
事実はひとつ 考え方はふたつ…という和田裕美さんの「陽転思考」も私は分かりやすくて好きです。
「完璧に自分であれ」みたいな言葉がサブタイトルについた本があったと思います。思い出せませ~ん…(涙)
事実はひとつ 考え方はふたつ…という和田裕美さんの「陽転思考」も私は分かりやすくて好きです。
「完璧に自分であれ」みたいな言葉がサブタイトルについた本があったと思います。思い出せませ~ん…(涙)
Posted by あや3
at 2010年08月29日 06:31

>鷹の目さん
ありがとうございます。
ほんと、完璧にってところはうれしいですね。
コントロールというのは、無理にねじ伏せるというよりも、自分の心に寄り添って、心が感じることを大事にしてあげるというニュアンスなんだと思います。
穏やかで笑顔であることが本来は人間にとって一番自然なんでしょうね。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
ほんと、完璧にってところはうれしいですね。
コントロールというのは、無理にねじ伏せるというよりも、自分の心に寄り添って、心が感じることを大事にしてあげるというニュアンスなんだと思います。
穏やかで笑顔であることが本来は人間にとって一番自然なんでしょうね。
いつもありがとうございます。
Posted by ながしょ
at 2010年08月29日 16:18

>あや3さん
ありがとうございます。
そうですね。
自分をコントロールできるのは自分自身だけですね。
事実はひとつ、考え方はふたつという言葉はなるほどですね。
コップに水が「まだ半分」と「もう半分」ということですよね。
和田裕美さんの本もぜひ読んでみたいです。
ご紹介ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうですね。
自分をコントロールできるのは自分自身だけですね。
事実はひとつ、考え方はふたつという言葉はなるほどですね。
コップに水が「まだ半分」と「もう半分」ということですよね。
和田裕美さんの本もぜひ読んでみたいです。
ご紹介ありがとうございます。
Posted by ながしょ
at 2010年08月29日 16:27

結局は、ここなんですよね。
私も実はとても心配性で、不安で心が一杯になりやすい、もともとの性格があります。
でも、それを考えて動けなくなって、イライラして、、、、悪循環に入る事を知ってから、不安が来ても、
「でも、結果は分からないし、そうなっても私は死なないし。」
と、思いを変えるように切り替えてきました。
そして、今は、随分と楽に楽しく幸せになったんです。
近々、この記事、リンクさせて頂きますね。
いつも、セレクトも、内容のピックアップも、最高ですね!(笑)
ありがとうございます。