2009年09月15日
「願う力」で人生は変えられる

出版社名 ダイヤモンド社
出版年月 2005年2月
ISBNコード 978-4-478-91026-9
(4-478-91026-X)
税込価格 1,680円
頁数・縦 267P 20cm
「どうか天国と地獄について教えてください」
こんにちは。スタッフのIです。
今日、ご紹介するのは、「願う力で人生は変えられる」という本です。
この中に、こういうお話があります。
地獄も天国も、空の上や地面の下にあるのではなくて、人の心の中にあるものです。
怒りで我を失っているときは、その人がどんなに豪華で綺麗な立派なお屋敷にいたとしても、その人は地獄にいることでしょう。
反対に、心が感謝と平安と愛に包まれているときは、その人がどんなみすぼらしい場所にいたとしても、その人は天国にいるのです。
私たちの外側からやってくるものが天国と地獄ではなくて、私たちの内側から生まれてくるものが天国と地獄です。
「天国なんてないと想像してごらん」
ジョンレノンのこの言葉の意味は、私たちの外側には天国なんてなく、私たちの心こそが天国であるということです。
天国にいるためのいちばんの方法、それはいま目の前のことに感謝するということです。
感謝をしながら同時に憎むことはできませんよね。
天国に住んでいる人はいつも心が穏やかで安らぎに満ち、幸せです。
周りの状態に左右されず、いまにいつも感謝し、自分の心で平安を選んでいるからです。
地獄に住んでいる人はいつもイライラし、怒りに支配され不機嫌です。
自分の幸せが周りの状態によるものと思っているので、自分の思い通りにならないことに対して腹を立てるのです。
真にポジティブに生きるとは、本当は苦しいのに苦しくないふりをすることではありません。
苦しさを認め、受け入れ、向き合い、そこに祝福を見つけることです。
暗雲たちこめる嵐の中にラピュタはありました。
聖なる輝きは永遠に消えることがないでしょう。
見えないだけでそれは必ずあるのです。
心の暗雲を超えていってください。
天国をいつも選んでいってください。
いつも、何度でも、何度でも。
今日も幸せな一日になりますように。
今日、ご紹介するのは、「願う力で人生は変えられる」という本です。
この中に、こういうお話があります。
一人の侍が禅の老師のところに教えをこいにやってきました。
「どうか天国と地獄について教えてください」とその大きな男は懇願しました。
師はその剣客に向かってしかめ面をすると、馬鹿にして笑いはじめました。
「この私がかね?おまえに天国と地獄のことを教えるだと?
おまえのような太りすぎの無知な脳みそを感心させることなどに、一瞬たりとも時間を無駄にしたくはない。
おまえのような愚か者がよくもたいそう高尚な気づきを求めたものだ」
その言葉を聞いて侍はひどく腹を立てました。
怒りで顔は赤くなり、その師の首を打ち落とそうとばかりに刀を抜きました。
まさに刀を振り下ろそうとしたその瞬間、師は片方の手をあげて静かにこう言いました。
「お侍さま、それが地獄です」
この学びの奥深さに気づいたとき、侍の顔の表情はもとにもどり、刀を落としました。
人が怒りや恨みの中にひたることによって、みずからの地獄をつくりだすことをとても具体的に教わったのです。
侍は即座にひざまずくと、師の足もとにひれ伏しました。
見上げると、その師は微笑んでいました。
「お侍さま、それが天国です」
(本文より)
地獄も天国も、空の上や地面の下にあるのではなくて、人の心の中にあるものです。
怒りで我を失っているときは、その人がどんなに豪華で綺麗な立派なお屋敷にいたとしても、その人は地獄にいることでしょう。
反対に、心が感謝と平安と愛に包まれているときは、その人がどんなみすぼらしい場所にいたとしても、その人は天国にいるのです。
私たちの外側からやってくるものが天国と地獄ではなくて、私たちの内側から生まれてくるものが天国と地獄です。
「天国なんてないと想像してごらん」
ジョンレノンのこの言葉の意味は、私たちの外側には天国なんてなく、私たちの心こそが天国であるということです。
天国にいるためのいちばんの方法、それはいま目の前のことに感謝するということです。
感謝をしながら同時に憎むことはできませんよね。
天国に住んでいる人はいつも心が穏やかで安らぎに満ち、幸せです。
周りの状態に左右されず、いまにいつも感謝し、自分の心で平安を選んでいるからです。
地獄に住んでいる人はいつもイライラし、怒りに支配され不機嫌です。
自分の幸せが周りの状態によるものと思っているので、自分の思い通りにならないことに対して腹を立てるのです。
真にポジティブに生きるとは、本当は苦しいのに苦しくないふりをすることではありません。
苦しさを認め、受け入れ、向き合い、そこに祝福を見つけることです。
暗雲たちこめる嵐の中にラピュタはありました。
聖なる輝きは永遠に消えることがないでしょう。
見えないだけでそれは必ずあるのです。
心の暗雲を超えていってください。
天国をいつも選んでいってください。
いつも、何度でも、何度でも。
今日も幸せな一日になりますように。
この記事へのコメント
Posted by せいじつ会計 at 2009年09月15日 12:29
今日の自分のブログを反省しました。。。。
あー、、、でも、難しいことですね。
24時間天国に居れれば良いのでしょうけれど、まだまだ24時間とはいきませんなぁ。(笑)
今日も、ありがとうございました。
あー、、、でも、難しいことですね。
24時間天国に居れれば良いのでしょうけれど、まだまだ24時間とはいきませんなぁ。(笑)
今日も、ありがとうございました。
Posted by Titania at 2009年09月15日 12:53
>せいじつ会計さん
ありがとうございます。
天国も地獄も、どこかにある桃源郷や苦しむ場所ではなくて、私たちの心の状態のことなんですね。
私たちは誰もが「自分が正しい」という思考におちいりがちで、その思考が批判や争いを生んでしまいます。
自分と他人の違いを「認めること、ゆるすこと」がきっと天国への入り口ですね^^
本は現在一番後ろのコーナーに在庫しております。
お取り置きすることもできますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
天国も地獄も、どこかにある桃源郷や苦しむ場所ではなくて、私たちの心の状態のことなんですね。
私たちは誰もが「自分が正しい」という思考におちいりがちで、その思考が批判や争いを生んでしまいます。
自分と他人の違いを「認めること、ゆるすこと」がきっと天国への入り口ですね^^
本は現在一番後ろのコーナーに在庫しております。
お取り置きすることもできますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
ありがとうございます。
Posted by ながしょ
at 2009年09月16日 11:15

>Titaniaさん
ありがとうございます。
人を批判することと、より良い方向に導こうとすることは違います。
より良い方向とは「誰にでも共通の正しい方向」ではなく、その人だけの一番「自分自身を学ぶために必要な方向」です。
だからそれでいいのだと思います。
自信を持ってみなさんと自分自身を、より良い方向に導いていってくださいね。
いつも天国でいなくても、実はいつでも私たちは天国にいます。
ただ時々、天国にいることを忘れてしまう瞬間があるだけ。
いつもわくわくする気づきをありがとうございます。
ありがとうございます。
人を批判することと、より良い方向に導こうとすることは違います。
より良い方向とは「誰にでも共通の正しい方向」ではなく、その人だけの一番「自分自身を学ぶために必要な方向」です。
だからそれでいいのだと思います。
自信を持ってみなさんと自分自身を、より良い方向に導いていってくださいね。
いつも天国でいなくても、実はいつでも私たちは天国にいます。
ただ時々、天国にいることを忘れてしまう瞬間があるだけ。
いつもわくわくする気づきをありがとうございます。
Posted by ながしょ
at 2009年09月16日 11:32

ブログ、確認してコメント下さったんですね。
ありがとうございます!
客観的な視点とは、一般的に見ると何と難しいものかと、最近常々思っています。
批判に聞こえないように、「あるがまま・そのままの事実」をただ伝える。
後は見る側に任せる。
それが、ついつい辛くなったり、、、、
いやー、愚痴ってしまいましたねぇ。すみません。。。。
ありがとうございます!
客観的な視点とは、一般的に見ると何と難しいものかと、最近常々思っています。
批判に聞こえないように、「あるがまま・そのままの事実」をただ伝える。
後は見る側に任せる。
それが、ついつい辛くなったり、、、、
いやー、愚痴ってしまいましたねぇ。すみません。。。。
Posted by Titania
at 2009年09月16日 12:21

>Titaniaさん
そうですね。
客観的な視点をいつも保つことは本当に難しいことですね。
Titaniaさんのように、あるがまま、そのままの事実を、ただ伝えること、本当に大切だと思います。
判断を手放すとき、レッテルや決め付けはなくなり、物事を中立にそのまま見ることができるようになります。
究極的に見れば全ての物事は中立であり、私たちが良い悪いを一方向から見て決めているだけ。
そこに光を当て、全体を見渡すとき、本当の祝福された本質を見ることができるのでしょうね。
まだまだ難しいことですが、そうなっていけるように私もがんばりたいです^^
いつもありがとうございます。
そうですね。
客観的な視点をいつも保つことは本当に難しいことですね。
Titaniaさんのように、あるがまま、そのままの事実を、ただ伝えること、本当に大切だと思います。
判断を手放すとき、レッテルや決め付けはなくなり、物事を中立にそのまま見ることができるようになります。
究極的に見れば全ての物事は中立であり、私たちが良い悪いを一方向から見て決めているだけ。
そこに光を当て、全体を見渡すとき、本当の祝福された本質を見ることができるのでしょうね。
まだまだ難しいことですが、そうなっていけるように私もがんばりたいです^^
いつもありがとうございます。
Posted by ながしょ
at 2009年09月16日 14:41

天国と地獄は自分が作っていたんですね。
私もそうなんですが、人って自分がどうあれ相手のことを非難したりしますが、自分を見つめ直すことが大事ですね。忘れてました(^^;)
気付かせて頂きありがとうございます。
この本にも興味有りますので買いに行こうと思います。