▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年05月14日

メメント・モリ 死を想え

言葉のナイフが、胸を抉る

メメント・モリ 死を想え
メメント・モリ 死を想え
著者 藤原新也
出版社名 三五館
出版年月 2008年11月
ISBNコード 978-4-88320-448-9
税込価格 1,890円
頁数・縦 172P 20cm
分類 芸術/アート写真集




[要旨]
一瞬で情報の入れ替わるこの空しい時代を、25年間の長きにわたって読みつがれてきたロングセラー。いま、絶望の時代を生き抜くべく、新たな言葉と写真の牙を研ぎ澄まし、新登場!新・写真22点、コピー21点。

[目次]
ちょっとそこのあんた、顔がないですよ;乳海;眠島;瞼心;蝶翳;紅棘;天鏡;汚されたらコーラン

この本で救われた人もいれば、この本で命を絶った人もいる。
25年もの間、多くの人に様々な、中には正反対の受け止められ方をしたなかなかない本です。
今回、より研ぎ澄まされた強固なことばと写真があなたの心をがばりと抉り取ると思います。
賛否両論が激しそうな本です。

人は誰しも、この世に生を受けた瞬間に将来死ぬことが約束されています。
では、死とは何でしょう。

人々の中から、リアルな死が薄れいき、バーチャルな死がはびこっている現代。
日本の自殺者は年々増加し、年間3万人を超えています。
そして、家族が家族を殺すような時代です。
経済状況の悪化やその他諸々の原因はあると思いますが、人々からリアルな死が遠ざかっているのが根底にあるような気がしてなりません。

死を約束されているからこそ、私たち人間は生きることができます。
とすれば、本当に死を知らなければ、本当に生きることもできないのです。

ただ、生きているだけ。そこに意味は無い。

死とはなんなのか、一度立ち止まって考えてみませんか?


個人的に好きな言葉を見つけました。
死体の灰には、階級制度がない。
この一文を読んだとき、死とはなんと自由なものなのだろうと思いました。
そして、死が自由なら、生も自由であっていいのだと。

容赦のない言葉はこころにぐさりと刺さりますが、非常にいろんなことを考えさせられた本でした。



同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

「死体の灰には、階級制度がない」本当にいい言葉ですよね。
どんなお金持ちも死んだ後も財産を持ったまま天国に行くことはできませんものね。
死んだ後の財産、それはどう生きたか、それだけですね。
Posted by 眠兎 at 2009年05月16日 21:25
>眠兎さん

「死体の灰には階級制度がない」というのは、どんな人も死んでしまったら同じ灰になってしまうということでもあります。そのことを空しいと感じる人もいるかもしれません。でも、眠兎さんがおっしゃったように「どう生きたか」というのはいろいろな形で遺すことができますね。
私のひそかな夢は、死んだあとに「あいつは楽しみつくしたんだよ」と言われることです。なので、今のうちから自分に正直に楽しいと思えることをやっていきたいですね。

いつもありがとうございます^^
Posted by ながしょ at 2009年05月17日 20:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。