2009年04月21日
ホメオパシー療法入門

渡辺順二/〔著〕
出版社名 講談社
出版年月 2005年9月
ISBNコード 978-4-06-272336-7
(4-06-272336-0)
税込価格 880円
頁数・縦 236P 18cm
「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」
こんにちは。スタッフのIです。
今日、ご紹介するのは「ホメオパシー療法入門」です。
ホメオパシーとは、今から200年前にドイツの医師ハーネマンがその生涯をかけて確立させた療法で、その起源は古代ギリシャのヒポクラテスまでさかのぼることができます。
ホメオパシーは同種療法あるいは類似療法と訳されている通り、「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」という「同種の法則」が根本原則になっています。
ハーネマンはこの「同種の法則」に、症状を起こすものを非常に薄めて使うことにより、体に悪影響を与えることなく、症状だけを取っていくものとなるという「超微量の法則」を打ち建て、安全で体にやさしく常習性を持たないホメオパシー療法を完成させました。
ホメオパシーでは症状を抑圧するのではなく、症状を出し切れるように後押しします。
そうして初めて心身ともに健康になると考えます。
私達の心や細胞が抱える不自然なパターンを解放し、体の芯から健康を取り戻す自然療法、それがホメオパシーです。
(ホメオパシージャパン「ホメオパシーとは?」より)
ホメオパシーとは、ラテン語で「おなじような」という意味のhomoと「病気」を意味するpathyを組み合わせた造語で、二つあわせて「病気と同じような」という意味になり、日本語では通常、「同種療法」と訳されます。
このホメオパシーの考え方が私は好きです。
抑えようとするのではなく、解放しようとする。
人間に元々そなわっている自然治癒力を後押しすること。
漢方にも同じような考え方があって、熱があるときにさらに熱を上げる成分のものを飲んだりします。
熱を出し切ってあげるということですね。
西洋医学では通常、熱があるときは熱を下げる薬、痛みがあるときは痛みを抑える薬を飲みます。
そのときはそれでよくても根本的な原因の治癒はできないように思います。
たとえば頭が痛くなるということは、頭が痛くなる原因があるわけで、それを痛み止めを飲んでやり過ごしても、原因がなくならないかぎりまた痛くなるわけです。
病気が身体から送られてくる「手紙」であるとしたら、その「手紙」を受け取らないかぎり、何度も再送されてくるのですね。
病気とはなにかが間違っているよというその本人へのメッセージであり、それによって間違いを訂正してくれるものです。
そしてそのメッセージに気づくことができるのは、自分しかいません。
病気とは、自分が自分に与えた成長のためのプレゼントであるともいえるでしょう。
それを噛みしめずにただ抑えてしまうのは非常にもったいないことですし、それによって成長、変化しない限りまた似たようなことが起こるにちがいありません。
そして私たちはみな、本当の医療とはなにかを真剣に考えなければいけない時期に来ています。
長生きをすることだけが生きる目的ではありません。
症状をなくしたり、病巣がとれても、全体のバランスを崩してしまっては元も子もありません。
真の医療とはその個人に心身の調和をもたらすものでなければなりません。
そして一番大切なことは、人間らしく、調和の取れた生活を精一杯おくり、そういう一生を通じて、なにか大切なもの、それは愛かもしれないし、真理かもしれない、そういう大いなるものに気づくことではないかと思うのです。
(本文より)
メッセージに耳をかたむけていますか?
聞こえないふりをしてやり過ごしていませんか?
調和のとれた毎日を過ごしていきましょう。
今日も幸せな一日になりますように。
今日、ご紹介するのは「ホメオパシー療法入門」です。
ホメオパシーとは、今から200年前にドイツの医師ハーネマンがその生涯をかけて確立させた療法で、その起源は古代ギリシャのヒポクラテスまでさかのぼることができます。
ホメオパシーは同種療法あるいは類似療法と訳されている通り、「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」という「同種の法則」が根本原則になっています。
ハーネマンはこの「同種の法則」に、症状を起こすものを非常に薄めて使うことにより、体に悪影響を与えることなく、症状だけを取っていくものとなるという「超微量の法則」を打ち建て、安全で体にやさしく常習性を持たないホメオパシー療法を完成させました。
ホメオパシーでは症状を抑圧するのではなく、症状を出し切れるように後押しします。
そうして初めて心身ともに健康になると考えます。
私達の心や細胞が抱える不自然なパターンを解放し、体の芯から健康を取り戻す自然療法、それがホメオパシーです。
(ホメオパシージャパン「ホメオパシーとは?」より)
ホメオパシーとは、ラテン語で「おなじような」という意味のhomoと「病気」を意味するpathyを組み合わせた造語で、二つあわせて「病気と同じような」という意味になり、日本語では通常、「同種療法」と訳されます。
このホメオパシーの考え方が私は好きです。
抑えようとするのではなく、解放しようとする。
人間に元々そなわっている自然治癒力を後押しすること。
漢方にも同じような考え方があって、熱があるときにさらに熱を上げる成分のものを飲んだりします。
熱を出し切ってあげるということですね。
西洋医学では通常、熱があるときは熱を下げる薬、痛みがあるときは痛みを抑える薬を飲みます。
そのときはそれでよくても根本的な原因の治癒はできないように思います。
たとえば頭が痛くなるということは、頭が痛くなる原因があるわけで、それを痛み止めを飲んでやり過ごしても、原因がなくならないかぎりまた痛くなるわけです。
病気が身体から送られてくる「手紙」であるとしたら、その「手紙」を受け取らないかぎり、何度も再送されてくるのですね。
病気とはなにかが間違っているよというその本人へのメッセージであり、それによって間違いを訂正してくれるものです。
そしてそのメッセージに気づくことができるのは、自分しかいません。
病気とは、自分が自分に与えた成長のためのプレゼントであるともいえるでしょう。
それを噛みしめずにただ抑えてしまうのは非常にもったいないことですし、それによって成長、変化しない限りまた似たようなことが起こるにちがいありません。
そして私たちはみな、本当の医療とはなにかを真剣に考えなければいけない時期に来ています。
長生きをすることだけが生きる目的ではありません。
症状をなくしたり、病巣がとれても、全体のバランスを崩してしまっては元も子もありません。
真の医療とはその個人に心身の調和をもたらすものでなければなりません。
そして一番大切なことは、人間らしく、調和の取れた生活を精一杯おくり、そういう一生を通じて、なにか大切なもの、それは愛かもしれないし、真理かもしれない、そういう大いなるものに気づくことではないかと思うのです。
(本文より)
メッセージに耳をかたむけていますか?
聞こえないふりをしてやり過ごしていませんか?
調和のとれた毎日を過ごしていきましょう。
今日も幸せな一日になりますように。
この記事へのコメント
Posted by オープンハート at 2009年04月21日 17:18
まさに頭痛という形でメッセージが送られてきているので、自分のことかとびっくりしました^^;
ひどい時は毎日頭痛に悩まされ、記事に挙げられたように痛み止めを飲んでやり過ごしていました。昔副作用に苦しめられたので薬の恐さはわかっているのですが、すばやくこの痛みを取り除いてほしい!!と頼りがちです。
原因は血液の循環が影響しているような気がします。「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」ということは、血液の循環をどうにかすればいいのかもしれませんね。
興味深い本の紹介、ありがとうございます^^
ひどい時は毎日頭痛に悩まされ、記事に挙げられたように痛み止めを飲んでやり過ごしていました。昔副作用に苦しめられたので薬の恐さはわかっているのですが、すばやくこの痛みを取り除いてほしい!!と頼りがちです。
原因は血液の循環が影響しているような気がします。「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」ということは、血液の循環をどうにかすればいいのかもしれませんね。
興味深い本の紹介、ありがとうございます^^
Posted by COW at 2009年04月21日 19:44
>オープンハートさん
ありがとうございます。
さまざまな出来事を素直に受け入れていく事、それがまさにオープンハートですね。
抵抗するとは、それに執着し引きつけるということ、受け入れるとは、それを解放し離すということです。
成長するとは、取り戻していくこと。
取り戻すとは、思い出していくこと。
その輪は、いつもつながり拡張していきます。
さまざまな世界のさまざまな私たちとつながってくださり、ありがとうございます^^
ありがとうございます。
さまざまな出来事を素直に受け入れていく事、それがまさにオープンハートですね。
抵抗するとは、それに執着し引きつけるということ、受け入れるとは、それを解放し離すということです。
成長するとは、取り戻していくこと。
取り戻すとは、思い出していくこと。
その輪は、いつもつながり拡張していきます。
さまざまな世界のさまざまな私たちとつながってくださり、ありがとうございます^^
Posted by ながしょ
at 2009年04月22日 16:14

>COWさん
ありがとうございます。
「頭痛」という手紙は自分に何を教えようとしてくれているのでしょう?
痛みは嫌なものですから、すばやく取り除きたいという気持ち、すごくわかります。
私もだいたいそうです。
でもその場しのぎだと、また繰り返してしまうことが多いですよね。
血液の循環が原因なら、血液の循環をよくするようにすればいいのかもしれませんね。
少しでも原因からの解決に向かうことができるようにお祈りしています。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
「頭痛」という手紙は自分に何を教えようとしてくれているのでしょう?
痛みは嫌なものですから、すばやく取り除きたいという気持ち、すごくわかります。
私もだいたいそうです。
でもその場しのぎだと、また繰り返してしまうことが多いですよね。
血液の循環が原因なら、血液の循環をよくするようにすればいいのかもしれませんね。
少しでも原因からの解決に向かうことができるようにお祈りしています。
ありがとうございます。
Posted by ながしょ
at 2009年04月22日 16:22

抵抗せず受け入れた時、初めて自分の内側を見つめ、まちがいや大切な事にきづくことができる。
そうして、ひとつずつ乗り越えながら、成長していく私たちかもしれません。
真理は、いつもつながっていますね^^