▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年03月24日

オープンワールド

Open world船井幸雄/著

出版社名 サンクチュアリ・パブリッシング
出版年月 2002年10月
ISBNコード 978-4-921132-56-9
(4-921132-56-9)
税込価格 1,260円
頁数・縦 125P 17cm






運が悪いときにも運がいいと考える。

そういう人だけが本当に運をものにすることができる。

こんにちは。スタッフのIです。

今日、ご紹介するのは「オープンワールド」という本です。


船井幸雄さんはたくさんの本を書かれているので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なかでもこの本はわかりやすく、読みやすいので、私は大好きです。


この中から、私が印象に残った言葉をご紹介します。



不幸だと思った人は、元きた道を必死に探します。
そして「ムダ足を踏んだ」と腹を立てながら、目的地につきます。

チャンスだと思った人は、寄り道そのものを楽しみます。
そして「初めて見る景色だった」と喜びながら、目的地につきます。

運がいいと思えば、その人は運が良くなる。
運が悪いと思えば、悪くなる。

このように「チャンス」と「不運」は似ています。
結末の感想が違うだけで、プロセスそのものは変わりません。
途中の展開を、陰気にいこうと思うなら「不運」だし、明るくいこうと思うなら「チャンス」です。

どちらを選ぶかは個人の判断ですが、どちらが得かははっきりしています。
嫌なことは、大事に抱え込んでいても仕方ありません。
自分に都合の悪いことは、すぐに忘れてしまうことです。

その発想転換が、あなたに多くの「幸運」をもたらします。

(本文より)




運がいい人というのは、自分は運がいいと思える人です。

運が悪い人というのは、自分は運が悪いと「思い込んで」いる人です。

同じことを体験したとしても、この二人の感想はまるで違うものになるでしょう。


幸運は自分の心が生み出すもの。

まわりの状況が自分の幸・不運を決めていると信じているとしたら、人生はままならないものに感じて苦しいものになるかもしれません。


子供の頃、迷子になって歩いているうちに、新しい道を発見したという経験はきっと誰にもあるでしょう。

いつもと同じ道を歩いていたら、その新しい道を見つけることもできなかったのです。


新しい道を発見すること、それを「失敗」と呼ぶとしたら、もうそれは失敗ではありませんよね。

失敗を「発見」と呼んでみましょう。



すべての道は幸運に続いています。

幸運、不運の二つの道があるのではなく、一つの道の感じ方が二種類あるだけです。



オープンワールド、「世界を開く」とは、自分自身を開くということ。


世界の中に自分があるのではなく、自分の中に世界があるのだから。




今日も幸せな一日になりますように。









同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

この本は、愛読書というか、、、、
常に、思い出したら見直す本となっています。
いつも、ふと思い出して読むと、
『あー、、ここ忘れてたねぇ。』
ってなります。。。
サンクチュアリ出版の本は、20代の方たちに見て欲しい本が沢山ありますよね。
よくプレゼントしますよ。
Posted by Titania at 2009年03月24日 17:55
こんにちは!スタッフ愛さん^^

私もやっとやっと、「「寄り道は自分にとって必要あってのこと…よかった♪・・」と思えるようになりました^^

よくある例えに・・
コップに半分の水が入っているとき、たった半分しかないと悲しみにくれるか・・・
まだ半分も残っていると喜びに満たされるか・・
それは、いつの時も自分の心しだいですね^^

「いつも幸せは自分の心が決める・・・・みつを」

>すべての道は幸運に続いています。

この言葉、うれしい励ましの言葉ですね♪
Posted by ピナピナピナピナ at 2009年03月24日 18:41
>Titaniaさん
ありがとうございます。
私もこの本は、最近ふっと見直して、そうそうそうだった~って思い、紹介することにしたのです。
いつもすばらしいタイミングで「思い出す」ということができるので、この人生という旅は本当にすばらしいです^^
サンクチュアリ出版の本は、ほんと若い方たちに見て欲しい本がたくさんありますよね。
私も大好きです^^
Posted by ながしょながしょ at 2009年03月25日 13:52
>ピナピナさん
こんにちは!ありがとうございます^^
寄り道って本当は魂にとっては最短距離なんですよね。
私たちの道はどんなふうに見えようともいつもまっすぐ輝く光に向かって伸びています。
コップの半分の水のたとえ、本当にそのとおりですよね。
同じものを見ても、心がそれをどうとらえるかでまるで結果が違ってきます。
「いつも幸せは自分の心が決める」私も大好きな言葉です。
すべての道は幸運に続いています。
幸運とは「幸せを運ぶ」と書くように、自分(幸せ)をその聖地まで運んで行くことで、この旅(輪)は完成するのですね。
いつもありがとうございます^^
Posted by ながしょながしょ at 2009年03月25日 14:00
表紙が素敵ですね。
失敗をすることによって、成功の鍵が見えてきますよね。失敗したことを不運だと嘆く人は、きっと同じ失敗をしてしまうでしょう。失敗をチャンスだと思って生かせる人は、同じ失敗は繰り返さないように思います。
見る角度を変えることで、こんなにも見える景色は変わるのですね。素晴らしいです。
ぜひ読んでみたいと思います。
Posted by COW at 2009年03月27日 21:33
>COWさん
ありがとうございます。
失敗をすることによって成功の鍵が見えてくる・・・本当にそうですね。
大きな成功の一部を見て、それを失敗と呼んでいたら、成功の全体像を見ることもできません。
失敗や成功はそれ自体ではなくて、それを見る人の心にこそ宿るのですね。
見る角度で景色はどんな風にも、美しくも醜くも映ります。
どんな風にも見えるのだったら、美しい景色を意識して見ていきましょう。
いつもきらきら輝きますように^^
Posted by ながしょながしょ at 2009年03月28日 14:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。