▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年02月10日

海馬 脳は疲れない

海馬 脳は疲れない新潮文庫
池谷裕二/著 糸井重里/著

出版社名 新潮社
出版年月 2005年7月
ISBNコード 978-4-10-118314-5
(4-10-118314-7)
税込価格 620円
頁数・縦 344P 16cm





「心は脳のどこにどのように存在しているのか?」


「我思う」…だからこそ、どこかに心があるはずだ。
心のありかとは何か。
こう考えても不思議はない。

しかし残念ながら、この質問には答えはない。
いや、厳密に言えば、この質問には欠陥があるのだ。
この問いは死人に時の流れを訊くようなものだ。

心とは脳のプロセス上の産物にほかならない。
つまり、心は脳が活動している状態を指す。
物体ではない。脳を細分化しても心はどこにも見出だせないだろう。

車を部品に解体したところで「スピード」というものがどこにも現れないのとおなじことである。
スピードは車の動きの状態のことだ。

(あとがきより)



こんにちは。スタッフのIです。

今日は「海馬 脳は疲れない」をご紹介します。

この本は、脳科学者の池谷裕二さんとコピーライターの糸井重里さんの対談の本です。

二人ともユーモアがあって、難しい脳の話なのに、さくさく読めちゃいます。


私はいつも「心」ってどこにあるんだろう?と思っていました。

頭の中にあるのかな?
でもうれしかったり、悲しかったりすると、胸がはずんだり、胸が苦しくなったりするので、心臓の中にあるのかな?
それとも、身体の中ではなくて、どこか遠いところにあるのかな?
なんて思っていました。

でも、「どこ?」っていう質問自体、本当はなりたっていないのですね。

心が、車でいう「スピード」というのはとてもわかりやすいです。

目に見えないけど確かにあるもの、触ることはできないけどすばらしいもの、それが心ですね。


さて、脳の話です。

脳って、使えば使うほど、年齢と関係なく活性化していくそうです。

反対に、使わなければ使わないほど衰えていく。

使わなきゃ損ですね。


あと、まったく違う何かを「つなげる」、「結びつける」という能力が脳の本当にすごいところらしいです。

ニュートンは、リンゴが落ちるのを見て、それを「物が落ちる」というのに結びつけて、引力を発見することができました。

普通だったらリンゴが落ちるのを見ても「おいしそう」ってしか思わないですもんね。

この「まったく違うことを結びつける」ことがすごいのですね。


私も日常の、まったく違うような出来事を結びつけて、
自分の中で化学反応を起こして、
新しいことを生み出すというワクワクするようなことを、いつも意識してやっていきたいと思います。


みなさんも、ときには脳について、心について思いをめぐらせてみませんか?

心の中の意外なもの同士が結びついて、何か新しいものが生まれてくるかもしれません。





今日もたくさんの笑顔がつながって、結びついていく、素敵な一日になりますように。











同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

心は目に見えないし、触れないからこそ、素晴らしいのかもしれませんね。
心が目に見えていたら、あんまり面白くないし、心はどこにあるのかなんて思い巡らすこともしないでしょう。
関係のないものを繋げたり結びつけたりできるのは、脳の力なのですね。
何かに気づくこと、っていうのはそれに近いものがありそうですね。
私も日々何か新しいことに気づいて、脳を活性化させたいと思います。
Posted by COW at 2009年02月10日 23:55
>COWさん
ありがとうございます。
人間はこころで見ている(感じている)から、自分でこころをみることができないんですね。
自分の目で、自分の目を見ることができないように。
ひとつだけ、鏡を使うことで、自分の目で自分の目を見ることができます。
こころの鏡とはつまり「コミュニケーション」です。
人と接することで、自分のこころを知ることができるんですね。
人間のこころって本当におもしろいですね^^
Posted by ながしょながしょ at 2009年02月11日 11:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。