2009年02月07日
レターズ・トゥー・ミー

出版社名 ポプラ社
出版年月 2005年5月
ISBNコード 978-4-591-08666-7
(4-591-08666-6)
税込価格 1,260円
頁数・縦 217,4P 20cm
教師はいった。
人生でもっとも大事なことは、
強制から生まれはしない。
誰かに食べ物をすすめることはできても、
その人の腹を空かせることはできない。
誰かを横にすることはできても、
その人をむりやり眠らせることはできない。
誰かに話を聞かせることはできても、
その人に耳を傾けさせることはできない。
誰かに拍手させることはできても、
その人を感動させたり熱狂させることはできない。
誰かにキスさせることはできても、
その人が自分を欲するようにすることはできない。
誰かに微笑むようにいうことはできても、
その人を大笑いさせることはできない。
誰かに自分を褒めさせることはできても、
その人に自分を尊敬させることはできない。
誰かに秘密を打ちあけさせることはできても、
その人に信用してもらうことはできない。
誰かによくしてもらうことはできても、
その人に愛されることはできない。
空腹、睡眠、耳を傾けること、感動、熱狂、欲求、大笑い、尊敬、信用、愛…。
これは、力や強制でどうにかなるものではない。
これは、人間の無意識がもつすばらしい働きなのだから。
(本文より)
こんにちは。スタッフのIです。
今日、ご紹介するのは、「レターズ・トゥー・ミー」という本です。
この本は、ある人がある人に宛てた手紙の形式になっていて、その中で人生について大切なことを学ぶことができます。
冒頭で紹介した言葉は、私がとっても好きな言葉です。
私たちの心は、誰からも、何も強制されることがありません。
誰かを好きになることも、尊敬することも、感動することも、信じることも、愛することも、誰かに言われてからするのではなく、自分の心の中から自然に生まれるものです。
これって本当にすばらしいことだと思いませんか?
心は何にも、強制されることも、縛られることもないのです。
涙が自然にあふれるように、笑顔が自然にこぼれるように、私たちは自由に心を表現し、感じることができます。
その自由という性質がゆえに、また、自分で自分の心を縛ることも、閉じ込めることも、窮屈にしてしまうことも、自分で「自由」に選ぶことができるのです。
果てしなく自由だからこそ、苦しむ自由だって許されている。
これこそが本当の自由です。
自分で自分の心を閉じ込めていませんか?
感動すること、何かに夢中になること、日々の生活の中で忘れてはいませんか?
人生でもっとも大事なことは、強制から生まれはしない。
自分の心が望むように、感じるように、愛したいように、自分を表現していきましょう。
自分を閉じ込めるのも、自由にするのも、自分の心。
この大空の下で、あなたの心が自由の風を感じることができますように。
この記事へのコメント
Posted by COW at 2009年02月07日 23:18
こんにちは!スタッフI(愛)さん
なかなか難しいですね~!私には・・・
でも何度も何度も読み返させていただいて思ったことは・・・
自分の心は自分の責任においてしか決められないということ・・
良くも悪くも自分が決めていると言う事でしょうか?
ならば、苦しいではなくて楽しい、ワクワクを選択していけたらしあわせですよね^^
いつもありがとうございます♪
なかなか難しいですね~!私には・・・
でも何度も何度も読み返させていただいて思ったことは・・・
自分の心は自分の責任においてしか決められないということ・・
良くも悪くも自分が決めていると言う事でしょうか?
ならば、苦しいではなくて楽しい、ワクワクを選択していけたらしあわせですよね^^
いつもありがとうございます♪
Posted by ぴなぴな at 2009年02月08日 07:14
>COWさん
ありがとうございます。
「他人に何かを強制して、自分の望むものを得たところで、それは偽物」、本当にそうですね。
もし、誰かに優しくされて、とても嬉しいと感じたとしても、その人から「さぁ、優しくしてやったぞ。礼を言え!」と言われたとしたら、とても礼を言える気分じゃなくなりますよね。
こんなふうに直接じゃなくても、相手に何かを強制してしまっている人はいます。自分自身に対しても。
空は「雨を降らせろ」と言われて雨を降らせません。
自然と「そうなるように」なるのです。
こころだって同じ。
もし他人や自分に無意識に何かを強制していたとしたら、まずそれに気づき、手放しましょう。
手放すとは文字どおり「手を放す」こと。投げ捨てることではありません。
それはどこかに飛んでいってしまうのではなくて、手のひらの上で、自由に楽しそうに飛び跳ねるでしょう。
自由の風になって^^
ありがとうございます。
「他人に何かを強制して、自分の望むものを得たところで、それは偽物」、本当にそうですね。
もし、誰かに優しくされて、とても嬉しいと感じたとしても、その人から「さぁ、優しくしてやったぞ。礼を言え!」と言われたとしたら、とても礼を言える気分じゃなくなりますよね。
こんなふうに直接じゃなくても、相手に何かを強制してしまっている人はいます。自分自身に対しても。
空は「雨を降らせろ」と言われて雨を降らせません。
自然と「そうなるように」なるのです。
こころだって同じ。
もし他人や自分に無意識に何かを強制していたとしたら、まずそれに気づき、手放しましょう。
手放すとは文字どおり「手を放す」こと。投げ捨てることではありません。
それはどこかに飛んでいってしまうのではなくて、手のひらの上で、自由に楽しそうに飛び跳ねるでしょう。
自由の風になって^^
Posted by ながしょ
at 2009年02月08日 09:36

>ぴなぴなさん
ぴなぴなさん、こんにちは!
ありがとうございます。
そうです。自分の心は自分の責任においてしか決められないということですよ^^
良いとか悪いとか、自分の心が勝手に決めていることなんですね。
だったらそのときに、苦しみではなく喜びを、憎しみではなく愛を、疑いではなく信じることを、選んでいったらいいのですね。
ワクワクすることが、いつも心の羅針盤です。
面舵いっぱいとって、希望の航路をとりましょうね^^
いつもありがとうございます♪
ぴなぴなさん、こんにちは!
ありがとうございます。
そうです。自分の心は自分の責任においてしか決められないということですよ^^
良いとか悪いとか、自分の心が勝手に決めていることなんですね。
だったらそのときに、苦しみではなく喜びを、憎しみではなく愛を、疑いではなく信じることを、選んでいったらいいのですね。
ワクワクすることが、いつも心の羅針盤です。
面舵いっぱいとって、希望の航路をとりましょうね^^
いつもありがとうございます♪
Posted by ながしょ
at 2009年02月08日 09:47

子供を育てている親の立場で読みました。
これだけものの豊かな時代だからこそ、・・・してあげても、「意欲」や「興味」を育てることは、難しいですね。
おかげさまで子供は本が大好きです。
by ピンクローズ
これだけものの豊かな時代だからこそ、・・・してあげても、「意欲」や「興味」を育てることは、難しいですね。
おかげさまで子供は本が大好きです。
by ピンクローズ
Posted by クローバー
at 2009年02月08日 21:12

>クローバーのピンクローズさん
ありがとうございます。
子供に何かを強制して意欲を持たせることは本当に難しいですね。
私自身、子供の頃、「勉強しなさい」と言われて、したくなったことは一度もありませんでした。
勉強したいと思ったのは、自分から興味を持ったときでした。
大人にできるのは、子供が自分で興味を持ったものを育て、サポートしてあげることですね。
お子さんは本が大好きなんですね♪
それもきっと強制されたからではなく、自分から興味を持って、お母さんがサポートし育んでくれたおかげなんだと思います。
すばらしいですね♪
ありがとうございます。
子供に何かを強制して意欲を持たせることは本当に難しいですね。
私自身、子供の頃、「勉強しなさい」と言われて、したくなったことは一度もありませんでした。
勉強したいと思ったのは、自分から興味を持ったときでした。
大人にできるのは、子供が自分で興味を持ったものを育て、サポートしてあげることですね。
お子さんは本が大好きなんですね♪
それもきっと強制されたからではなく、自分から興味を持って、お母さんがサポートし育んでくれたおかげなんだと思います。
すばらしいですね♪
Posted by ながしょ at 2009年02月09日 06:20
そんな偽物じゃなくて、こころから自然とあふれだすものを、他人の中に見つけて感じたいといつも思います。
私は他人にあまり強制はしないけれど、自分に無意識に強制していることがたくさんあるんじゃないかなって思います。
最近やたらつらくて重苦しい気持ちなのはそのせいかもしれないなぁ、なんて思いました。
うーん、この本、まさに今読むべきかもしれません。
読んでみようと思います。
素晴らしい本のご紹介ありがとうございます。