▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年01月19日

アムリタ

アムリタアムリタ 上巻・下巻

著者 吉本ばなな
出版社名 新潮社
出版年月 2002年10月
ISBNコード
978-4-10-135914-4 (上巻)
978-4-10-135915-1 (下巻)
税込価格 各500円
分類 文庫 /日本文学
(画像は福武書店版です。現在角川書店と新潮社から文庫が出ています。新潮社版の方が安価で表紙も好きなので、データは新潮社版のものを載せています。)



「神様が飲む水っていう意味なんだ。甘露ってよくいうでしょ。あれ。生きていくっていうことは、ごくごくと水を飲むようなものだって、そう思ったんだ、なんとなく。」
(アムリタより引用)

こんにちは。
スタッフのNです。

吉本ばななさんの本の中で、私が一番好きな本、というか手持ちの本の中で、一番読み返しているものです。
こころをひかれる文章が小説全体に散りばめられていて、読み返すたびに忘れがちなことをたくさん思い出させてくれます。
自分にとって、あまりにおおきな本なので、いつかブログで紹介したいと思いつつも、どうしたら伝わるかなと考えてしまいようやく記事にすることができました。
色々書いていますが、要するに私はこの本が好きで、この本からたくさんの生きるヒントを得たということが伝われば幸いです。

とくに、私が共感した部分をご紹介させてください。


その人がその人であることは、壊れて行く自由も含めてこんなにも美しい、人に決めてもらえることなんて何一つ本当じゃないんだな、としみじみ光るように生きる彼女を見ていて私はよく思った。(アムリタより引用)

人生は選択であり、その選択は自分でしていかないと後悔だらけの人生になると私は思います。
どんなに些細なことも自分で自由に決めていいのです。
例えそのことが世の中の曖昧な常識だとか世間体から外れるようなことでも、人としての道を外れなければ、堂々と生きていけばいい。
後悔しそうになっても、自分で選んだ道なら納得できる日が必ずきます。
周りに合わせて自分を見失って生きるなんてまっぴらだと、私は思いながら生きてます。


何かしてやりたい。
どうして人は人に対してそう思うのだろう。何もしてやれないのに。
(中略)
でも、もっと何かしたい。そう思うことを止めることができない。
私は妹を亡くした。目の前でどんどん死んでゆくのを、止められなかった。だれかが死ぬ、と決めたならそれは止めたいと思う心と全く同じベクトルでもうだれにも止められない。そのことをよく知っている。
だからこそあがくのかもしれない。(アムリタより引用)

何かしてやりたい、ってどうにもならないようなことに対して思ってしまうことが多々あります。
どうにもならないってわかっていても、何とかしたいと思うことは止められない気持ちなのかもしれません。
どうにもならないからこそあがく、まさに文章の通りだと思います。


「あなたを支えているのは意志の力でもなく、その考え方の中にある、何か。何か美しいもの。はじめて笑う時の赤ん坊や、すごく重い荷を持ち上げる瞬間の人間や、すごく飢えている時のパンの匂いや、そういう物に似たもの。」(アムリタより引用)

考え方=生き方、でも、生まれ持った素敵ななにかでもいいかもしれません。
そういうものが、日々を生きる私たちを無意識の内に支え、助けてくれているのではないでしょうか。
そう考えると、なんだかとても心強いものが自分に備わっているんだなぁと思い、頼もしくなります。
時にはそういうことを思い出しながら生きたいですね。


読み返すたびに忘れがちなことを思い出させてくれるアムリタ。
この本は、私にとってこれからの人生の一冊になってくれそうだと感じています。
この出会いに感謝!!
そしてこの記事を読んでいただいた方にも、素晴らしい人生の素晴らしい一冊との出会いがありますように。

同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

私もこの本大好きです。
同じく何度も読み返してます^^

人ってそれぞれどうしょうようもない事
どうにもならない事を抱えて生きているような気がします。
ようやってみんなあがいているからこそ人間らしいのかもですね。。。。

お取り寄せの本まだ取りに行けなくってスミマセン m(__)m
忘れてはおりません^^;
必ず取りに行きますので、(><;)
Posted by sinamonsinamon at 2009年01月19日 13:55
>sinamonさん

いつもありがとうございます。

sinamonさんもお好きだなんて、とっても嬉しいです。
オカルトな内容もありますが、いいですよね^∀^

どうしようようもない事やどうにもならない事を抱えてあがきながら生きているからこそ、人間ってすごく愛おしい存在なんだなぁって思います。
どんな人もなにかしら抱えているんだ、って思ったら、少しやさしい気持ちになれますよね。

お取り寄せの本はご都合のよろしいときに取りにいらしてくださいね。
ちゃんと取っておきますので、ご心配なさらないでください。
sinamonさんのご来店楽しみにお待ちしております。
Posted by ながしょ at 2009年01月19日 17:31
アムリタ、素敵な本ですね

吉本ばななさん読んだことないんです^^;
この紹介を見て読んでみようかという気持になりました^^
「どうしようもない」ことに出会ったら
「どうにかなる」と信じるだけです
Posted by ゆっこゆっこ at 2009年01月19日 19:03
>ゆっこさん

いつもありがとうございます。

吉本ばななさんの小説は、からだとこころについて考えるにはすごくいいものだと思いますよ。
読んでいてはっとさせられることがたくさんありますので、もし機会がありましたら読まれてみてくださいね。

「どうしようもない」ことに出会ったら「どうにかなる」と信じるだけ、まさにそうですね。私もどうしようもないことに出会って、とりあえず自分のできる限りのことをやってあがいたら、どうにかなるだろうと考えます。どんな結果になろうと、それがその人の生きていく道なんでしょうね。
Posted by ながしょ at 2009年01月19日 19:40
初めまして、水俣のあなあきパンダです。
いつも水俣ブログ隊の一行がお世話になっています♪

私もアムリタ大好きな本です。
高校生の頃、いろいろ迷っていた頃に心を開放してもらったような気がします。
今でも心に栄養が足りないときに無性に欲する1冊です。

大人になってからも大好きで。
時々、フレーズを引用させてもらったりしてます。

すごくうれしくてコメントしました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by あなあきパンダ at 2009年01月20日 13:18
あなあきパンダさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

私も同じく高校生の頃、読みました。
のんきな高校生の頃は共感しなかった部分が、色んな試練を乗り越える度に共感できてくるんですよね。
それから何かと助けてもらっています。
文章が心にすーっと染み込んで栄養を与えてくれますよね。

こちらこそアムリタをお好きな方からコメントをいただけて、とっても嬉しいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ながしょ at 2009年01月20日 17:20
素敵な本ですね。
吉本ばななさんの本は高校生の頃にむさぼるように読んだのですが、大人になってからはなぜか読まなくなりました。
だけどまた読む時期が近づいているのかなとも感じます。
心がそう感じたら、また読んでみたいと思います。
ありがとうございます。
Posted by 眠兎 at 2009年01月20日 21:24
>眠兎さん

いつもありがとうございます。

眠兎さんも高校生の頃、ばななさんの本を読まれていらっしゃったんですね。
私の家には小さい頃からばななさんの本はあって、うたかた/サンクチュアリというタイトルがどんな意味なんだろうって小さい頃気になっていたのを覚えています。
読み始めたのはなぜかやっぱり高校生の頃ですね。
個人的には改名される前の本が好きです。
眠兎さんのこころが読みたいと感じたときに、また読まれてくださいね。
きっと以前とはまた違った感想を抱かれることと思います。
Posted by ながしょ at 2009年01月20日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。