2008年11月23日
バーバの教え

出版社名 ダイヤモンド社
出版年月 2006年2月
ISBNコード 978-4-478-91034-4
(4-478-91034-0)
税込価格 1,575円
頁数・縦 222P 20cm
「人は互いの心が遠く離ればなれになっているときに怒鳴り合う。
そして心が調和しているときには普通に話す。
しかし、二つの心が一つになっているときには言葉など必要ない。」
私はこの言葉がとても好きです。
あなたにもきっと経験があるでしょう。
怒鳴り合う相手とは、心が遠く離れています。
離れてるからこそ、なんとか相手の心に届かせたいと思い、声が大きくなるのです。
反対に、心が強く結び付いている相手とは、言葉なんて全く必要がないという瞬間が訪れます。
その瞬間は二つの心が完全に一つになった瞬間です。
一緒にいるだけで、すべてが完璧だし、心地良いのです。
この本のストーリーは、ある少年の元へ一人の老人が現れ、目に見えない大切なことを教えていくというものです。
最初は煙たがっていた少年も、老人の言葉の中に不思議なものを感じ、だんだんと学びを深めていきます。
十五歳の少年が不思議な老人バーバとすごした、スピリチュアルな四日間の物語です。
この本の最初のほうに、こんな言葉が書いてあります。
「読みはじめる前に、まず深呼吸をして。この物語があなたの物語になることもあり得るのだから。」
すべての物語は、どこかで重なり合って、つながっていきます。
あなたが生きたストーリーをまた、他の誰かが生きたりもするのです。
すべてのストーリーはつながっていく。
人生とは決して終わりのない、輝かしいストーリーの総和なのだから。
あなたのストーリーが心から輝き、祝福に包まれますように。
あなたにもきっと経験があるでしょう。
怒鳴り合う相手とは、心が遠く離れています。
離れてるからこそ、なんとか相手の心に届かせたいと思い、声が大きくなるのです。
反対に、心が強く結び付いている相手とは、言葉なんて全く必要がないという瞬間が訪れます。
その瞬間は二つの心が完全に一つになった瞬間です。
一緒にいるだけで、すべてが完璧だし、心地良いのです。
この本のストーリーは、ある少年の元へ一人の老人が現れ、目に見えない大切なことを教えていくというものです。
最初は煙たがっていた少年も、老人の言葉の中に不思議なものを感じ、だんだんと学びを深めていきます。
十五歳の少年が不思議な老人バーバとすごした、スピリチュアルな四日間の物語です。
この本の最初のほうに、こんな言葉が書いてあります。
「読みはじめる前に、まず深呼吸をして。この物語があなたの物語になることもあり得るのだから。」
すべての物語は、どこかで重なり合って、つながっていきます。
あなたが生きたストーリーをまた、他の誰かが生きたりもするのです。
すべてのストーリーはつながっていく。
人生とは決して終わりのない、輝かしいストーリーの総和なのだから。
あなたのストーリーが心から輝き、祝福に包まれますように。
この記事へのコメント
Posted by かすみそう at 2008年11月23日 12:33
>かすみそうさん
ありがとうございます。
言葉は言葉以上のものを伝えることはできませんね。
心で話すとき、本当は言葉は必要ありません。
いつも誰とでも、心地よい関係でありますように。
ありがとうございます。
言葉は言葉以上のものを伝えることはできませんね。
心で話すとき、本当は言葉は必要ありません。
いつも誰とでも、心地よい関係でありますように。
Posted by ながしょ
at 2008年11月23日 13:55

興味深い本ですね。
たまには本を読んで自分を見つめ直すことも必要だと思いました。
たまには本を読んで自分を見つめ直すことも必要だと思いました。
Posted by ユジーン at 2008年11月23日 14:18
>ユジーンさん
ありがとうございます。
本がすばらしいのは、自分の意志で本を開くことができるところです。
自分の意志で本の世界に飛び込むことができるのです。
本の世界の冒険、たくさんたくさんしていきましょうね。
ありがとうございます。
本がすばらしいのは、自分の意志で本を開くことができるところです。
自分の意志で本の世界に飛び込むことができるのです。
本の世界の冒険、たくさんたくさんしていきましょうね。
Posted by ながしょ at 2008年11月23日 16:13
とてもいい言葉ですね。
すごくうまく表現していると思います。
言葉の要らない関係というのは大変に心地のいいものですね。特に話さなくても、満足というか。私は話をするのがあまりうまくないので、こういう相手というのは本当に気が楽です。
逆に、言葉でしかやりとりが出来ない関係というのは窮屈なものですね。きっと、言葉以外の何も信じれることが無いから、言葉に依存してしまうのでしょう。言葉は便利ですが、口では何とでも言えるのです。言葉だけでなく、その言葉を発する人の心を見つめなければ、と思います。
話は苦手ですが、言葉に心を添えて話すように心がけます。
すごくうまく表現していると思います。
言葉の要らない関係というのは大変に心地のいいものですね。特に話さなくても、満足というか。私は話をするのがあまりうまくないので、こういう相手というのは本当に気が楽です。
逆に、言葉でしかやりとりが出来ない関係というのは窮屈なものですね。きっと、言葉以外の何も信じれることが無いから、言葉に依存してしまうのでしょう。言葉は便利ですが、口では何とでも言えるのです。言葉だけでなく、その言葉を発する人の心を見つめなければ、と思います。
話は苦手ですが、言葉に心を添えて話すように心がけます。
Posted by COW at 2008年11月23日 22:45
>COWさん
ありがとうございます。
とてもいい言葉ですよね。
言葉はある意味では情報を伝えるために必要ですが、その人の心までは完全に伝えることができません。心は、例えば、その人の目や、しぐさや、声や、会話の間のわずかな沈黙などの間に宿っているものです。
それに気づくと言葉はすべてではなくて、私たちの心を表す、ただのほんの一部だということがわかるでしょう。
話さなくても一緒にいるだけで満足という関係は、お互いが相手を信頼し、自分を完全にゆだねている関係です。
言葉以外のもの(目に見えない何か)を感じ、それを共有できる関係をたくさん築いていきたいですね。
話すのが苦手でも、何かを伝えたいという気持ちは必ず相手に伝わっていますので大丈夫ですよ。
形だけの「ことば」ではなく、「こころ」でいつも話しましょうね。
ありがとうございます。
とてもいい言葉ですよね。
言葉はある意味では情報を伝えるために必要ですが、その人の心までは完全に伝えることができません。心は、例えば、その人の目や、しぐさや、声や、会話の間のわずかな沈黙などの間に宿っているものです。
それに気づくと言葉はすべてではなくて、私たちの心を表す、ただのほんの一部だということがわかるでしょう。
話さなくても一緒にいるだけで満足という関係は、お互いが相手を信頼し、自分を完全にゆだねている関係です。
言葉以外のもの(目に見えない何か)を感じ、それを共有できる関係をたくさん築いていきたいですね。
話すのが苦手でも、何かを伝えたいという気持ちは必ず相手に伝わっていますので大丈夫ですよ。
形だけの「ことば」ではなく、「こころ」でいつも話しましょうね。
Posted by ながしょ at 2008年11月24日 06:43
自分にも当てはまる言葉です。
いつも心地よい瞬間でいたいものです。