▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年11月18日

幸福の迷宮

幸福の迷宮アレックス・ロビラ/著 フランセスク・ミラージェス/著 田内志文/訳 鈴木亜紀/訳


出版社名 ゴマブックス
出版年月 2008年5月
ISBNコード 978-4-7771-0951-7
(4-7771-0951-8)
税込価格 1,260円
頁数・縦 158P 20cm


「君の窓がどんなに小さくたって、空はいつだって広いんだ」


<幸福の迷宮>
−ここは、人生の意味を見失った者の来るところ。迷える心が答を求めにやってくる、人の心の中の迷宮−
あなたの心は、迷宮に迷い込んでいませんか?

33歳のアリアドナは、自分があまり楽しい人生を送ってきたとは思っていませんでした。
ときどき彼女は、自分がこれまでの人生をまったく無駄にしてきてしまったのではないかと、絶望的な気持ちになります。
自分が思い描いてきた大人は、こんなに情けない姿ではなかったはずだ。その思いが、彼女をさらに惨めな気持ちにさせます。
子どもの頃は、大人になったら自然に孤独ではなくなり、幸せになれるものだとばかり思っていたというのに・・・

仕事を解雇された彼女は、絶望の気持ちに包まれ、一人で「嘆きの森」と呼ばれる森に入っていきます。

そしてその中で、人生の迷宮から抜け出すための、すばらしい体験をするのです。


誰もが人生の中で、迷宮に迷い込んでしまうことがあります。
迷宮の中にいるときは、自分が迷宮の中にいることになかなか気づくことができません。
そこから抜け出すことができたときに、初めて自分が迷っていたことに気づくのです。
夢を見ている人が、夢から覚めたときに初めて、自分が眠っていたことに気づくように・・・


「生まれるためには、まず死ななくてはいけないんだよ。」

芋虫は一度、芋虫としての死をむかえることで、はじめて蝶になることができます。
あなたが手に何かを握り締めたままで、さらに何かをつかもうとしても、何もつかむことはできないでしょう。
仕事を辞めるとか、学校を辞めるとか、一見人生の挫折とも思えるような出来事の中にすばらしい祝福が隠されていることがあります。
何かが新しく始まるためには、一度終わる必要があるのです。


「心配事がなにかあったとしたら、その陰には、僕らが探しまわっている宝が眠っているということさ。」

心に引っかかる何かは、私たちに何かを教えるために存在していることがあります。
不安に思うことの中に、本当の自分を知るためのヒントが隠されているのです。
例えば、何かをとても嫌っている人が、本当はその何かにとても憧れを持っていたり、というようなことです。
心はリトマス試験紙のように、かすかなものにも反応し、シグナルを伝えてくれます。
そのかすかなシグナルをどうか見落とさないように。
頭の中の騒音で、それはしばしばかき消されてしまうから。


「幸福を追い求める者もいれば、創りだす者もいる。」

何かを探し続ける人は、永久にその何かを探し続けます。
自分以外の場所にそれがあるということを信じて疑わないからです。
世界中を探しても決して見つからないもの、それは自分の中に最初からあるものです。
幸福は自分で創りだせることを知っている人は、「求める」のではなく、「見つけ」ようとします。
自分の中に答えを見つけることができるのです。


「君の窓がどんなに小さくたって、空はいつだって広いんだ。」

小さな窓から空を眺めるとき、空は小さくしか見えません。
だけどそれは、空が小さいということではありません。
あなたの窓(視野)が小さいのです。
空はいつも無限に広がっています。
無限の可能性があるのに、あなたの窓を小さくしてはいませんか?

空はいつでも広がっています。

あなたの曇り空で、その青空を隠してしまわないように・・・








同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

仕事を解雇された彼女が、嘆きの森に入っていったのは、まるで何かの導きのようですね。
仕事を解雇されたことで終わった彼女の人生の一部が、嘆きの森で新しく生まれ変わるように、また芋虫と蝶の例えにあるように、人生は始まりと終わりを繰り返していくものです。
人生だけではなく、歴史にも芸術作品が生まれるのにも、その影には沢山の始まりと終わりがあるように思います。
終わりを恐れて立ち止まったままでは、何も始まらないのでしょう。
何かが新しく始まるとわかっていても終わらせることはなかなか難しいものですね。
Posted by COW at 2008年11月18日 20:05
>COWさん
ありがとうございます。
人生とはいつも何かの導きですね。
私たちが、今このような仕事を、今いるような人たちとすることができているのも、何かの大きな導きなのかもしれませんね。
私たちは無意識に変わることを恐れます。
そのままでいたいと思ってしまうから。
だけど、いつかは卵の殻を破って、羽ばたく時は来るでしょう。
変わることは怖くない。
本当に怖いのは変わることもできずに、日常の砂漠の中に埋もれていってしまうこと。
いつも自分を、新しい自分にインストールしていきましょうね。
Posted by ながしょ at 2008年11月19日 14:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。