▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年11月14日

夜のミッキー・マウス

夜のミッキー・マウス
夜のミッキー・マウス

著者 谷川俊太郎
出版社 新潮社
出版年月 2006年7月
ISBN 978-4-10-126622-0
税込価格 340円
分類 文庫/日本文学


ちょっとしたプログラムのバグなんだ多分
そう考えてアトムは両足のロケットを噴射して
夕日のかなたへと飛び立っていく
(百三歳になったアトムより一部引用)

谷川俊太郎氏は私の祖母と歳が一つ違いである、ということを知り、ちょっと親近感がわいてしまった今日この頃。
またしても谷川俊太郎氏にやられてしまいました。
このタイトル。
「夜のミッキー・マウス」
ミッキー・マウスといえばあの世界一有名で人気者のネズミ。
彼に夜が似合わないこともないが、なんだか孤独で惨めなミッキーの姿を想像してしまったのでつい買ってしまいました。

ミッキー・マウスの詩もすごく好きですが、ああまたしても氏にやられてしまったなぁと思ったのは「百三歳になったアトム」。
彼がロボットであるが故に抱える孤独をこんなにも素敵に表現出来るだなんて…。
ラストでアトムはすべてをバグのせいにして飛び立っていきます。
ロボットらしからぬ知性や情を身に着けても、結局アトムはアトムでありそれ以外の何者にもなれないのです。
そういうリアリティが素晴らしく好きです。

また、漫画家・しりあがり寿さんの解説も素晴らしいものでした。
解説というよりは「谷川俊太郎氏の詩になりたい」という思いを連ねたもので、解説や説明が嫌いな私でも思わずじっくり読んでしまいました。
詩の素晴らしさをすごくわかりやすく伝えていらっしゃいます。

詩を読んだからといって、なにかが劇的に変わるものではありません。
幸せな気分になったり、涙を流してしまうようなこともそんなにはないのです。
しかも、シンプルな佇まいでありながらわかりやすいものでもない。
だからこそ、私たちは詩を欲するのではないでしょうか。
陳腐でありふれたメッセージ、悪寒が走りそうな甘く嘘にまみれた言葉、耳を塞いでもきこえてきそうなそんなものではなく、そこには淡々とした言葉の羅列が、裸の詩人の姿が静かにひっそりと存在します。
耳を澄まさないと、目を凝らさないとわからないくらいに。
受け手によってそれは様々なものに変わっていきます。
私が、アトムはアトムでありそれ以外の何者でもないのだ、と「百三歳になったアトム」を読んで感じたように。
他の誰かもまた違った感想を抱くことでしょう。

同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

素敵な本ですね。
詩は「言葉の歌」だと私は思います。
読んでいるだけで、素敵なメロディーが心の中に生まれてくるようですね。
歌にメッセージが込められるように、詩にも特別なメッセージが込められます。
メッセージを誰かが受け取った時点で、その詩や歌は本当の意味で完成されるのでしょう。
その人の心の中で。
Posted by 眠兎 at 2008年11月15日 14:29
>眠兎さん

いつも素敵なコメントありがとうございます。実は眠兎さんのコメントを楽しみにしております。
詩は「言葉の歌」という例え、すごくよくわかります。音の歌もこんなに日々欲しているのだから、言葉の歌も同じように求められるのでしょう。込められたメッセージというのは受け取る人によってあまりにも様々だから面白いですよね。
一つの詩や歌からたくさんの完成形が生まれるのに、小学校の国語のテストでは不正解にされる答えもありますが、あれは何ででしょうね?
子供ながらに理不尽さを感じていました。
Posted by ながしょ at 2008年11月15日 17:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。