▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年11月09日

ブッダ

ブッダ潮ビジュアル文庫
手塚治虫/著


出版社名 潮出版社
出版年月 1993年3月
ISBNコード 978-4-267-01312-6
(4-267-01312-8)
税込価格 509円
頁数・縦サイズ 257P 16cm



「太陽よ!ぼくのいく道をてらしてくれ。大いなる空よ。ぼくを世界のはてへみちびくがいい。雲よ風よ!ぼくに試練を!そして生きとし生けるものよ。ぼくの門出を祝ってくれ!」




ブッダは悩み苦しみます。普通の人よりもはるかに多くの苦しみを胸に抱えて。

さとりとは何でしょう?完全無敵の超人になること?いいえ、違います。

本当の意味で、すべてを知るということです。

もし、夜のない世界に生きている人がいたら、その人は暗闇がどんなものかもわかりません。

夜を体験したことがないのだから。

ブッダはすべてを体験し、その中に答えを見つけようとしました。

苦しみの中に、愛を見つけようとしました。

闇の中に、光を。

「きょう、恐ろしさをごまかせても、あした、また恐怖がやってくるかもしれない。むしろ恐怖に身をまかせて・・・。その中でやすらぎを見つけるのだ」

何かが怖かったら、それに背を向けずに向き合えばいい。

そしたら、それが本当は何かがわかるでしょう。

鏡に映ったあなたを見つめるとき、鏡に映ったあなたもこちらを見つめています。

さとりとは、すべてを知ること。

自分を知っていくことが、その一歩かもしれません。

自分の中に、すべての答えはあるのだから。





同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのトラックバック

何を思ってか、下の息子が頭をまるめてしまった。ボクシング部の現役の時は、試合前に良くある風景だったのですが、母親の反対を押し切っての強行!母親からも長女からも「あんた何か...
出家 【 よか旅案内人 】at 2008年11月09日 11:24

この記事へのコメント

若い時に読んだのを思い出しました。
人生を重ねて、今改めて読むと
また違う味わいが出るかもしれないですね。

私の通う学校は仏教系の学校だったので
公立でいう道徳の代わりに「宗教」の時間がありました。
中学1年生の時、入学して初めての宗教の授業で先生が黒板に大きく書いた言葉。

「人生とは苦である」

えーっ?!人生=苦?!
12歳の前途洋洋の子供に向かって「人生は苦である」から入り、そして追い討ちをかけるように苦しみには種類があると四苦、八苦・・・と
次々に苦の種類を教わりました。

人には絶対に避けては通れない 「苦」があると言われて泣きたくなりました。
仏陀が開いた悟りの数々はあまりにも現実を直面し、人間の本質を掘り下げる言葉が並びます。
ほんと、あの衝撃は未だに忘れられません。

それからもう20年以上経って・・・振り返ってみると
仏陀の生涯を知り、衝撃を受けたたくさんの言葉がベースにあるからこそ、何か小さな出来事でもたくさんの喜びや感動や味わいをより深ーく感じれることができたのかなとも思うのです。

ポーっと幸せになれたらいいな~と
漠然と思っていた中学生に 「苦」という言葉は本当にコタえましたけど(^_^;)

仏陀、改めて読み直してみようと決めました。
Posted by sasakisasaki at 2008年11月09日 14:25
>sasakiさん
ありがとうございます。
ブッダは私は大学生の時に読みました。
とにかく話がおもしろくて、夢中になって読んだのを覚えています。
「人生とは苦である」確かにその言葉だけを見ると、とても救いがないように感じますね。
私は仏教を勉強したことがないのでよくわかりませんが、自分の心で感じることを申し上げますと、人生とは喜びであると思います。
ただ、その喜びを邪魔するものがたくさん存在しており、それをひとつずつ取り除いていくことが人生のもうひとつの目的ではないかと思います。
好きという感覚がわからないと、嫌いという感覚がどういうものかもわかりません。暗いという感覚がわからないと、明るいということがどういうものかもわかりません。人生に苦しみがあるのは、喜びを本当の意味で知るためだと思います。
人生って辛いこともあれば楽しいこともたくさんあり、トータルしてみれば、とてもすばらしい喜びに満ちたものですね。
Posted by ながしょながしょ at 2008年11月09日 17:40
ブッダ、まさに今読んでいます。
まだ2巻までしか読んでいませんが…。
やっとシッダールタがうまれました。
私はキリスト教系の高校に通っていたので、聖書を読むことはあったのですが、身近な仏教に触れたことがなかったのです。
自分の家には仏壇もあるのに。
人間はよくわからないものに対して不安や恐怖を覚えますね。
人間間の争いごと(戦争・差別・いじめ)も少なからずここから来ているような気がします。
それを克服するには怖がらずに正面から受け入れればいい。
怖いからといってその場しのぎで逃げていては何も始まらないのですね。
最後まで楽しみに読みたいと思います。
Posted by COW at 2008年11月09日 19:20
>COWさん
ありがとうございます。
ブッダ、読まれてるんですね。
手塚治虫のブッダは、ブッダ自身の話もそうですが、他のキャラクターのお話もすごくおもしろく、それぞれの話が絡まり合って、ひとつの大きな真理へと結び付いていくような、壮大なストーリーです。ぜひ楽しみながらじっくり読まれてみてくださいね。
私はキリスト教も仏教も、実はあんまり興味を持っていません。私が一番興味があるのは、イエス・キリスト本人であり、ブッダ本人です。彼ら自身が何を考え、何を伝えたかったのかが一番興味があります。
宗教はその後の人たちが作り上げたもので、なかには間違った観念やしきたりもたくさん生まれてきています。
私は何かに属して自分をすべてゆだねてしまうことはあまり良いとは思いません。自分が属するものは、いつだって自分自身だからです。
人間はよくわからないものに対して不安を覚え、それを打ち消したいためにそれをじっくり見ることもせず、争いを起こしてしまいます。
薄暗い中でホースを蛇と見間違えるようなものです。ホースを蛇と思ってたら怖いですが、ホースをホースとわかれば、恐れは全くなくなってしまいますね。
どんなことも正面から見つめてみましょう。
そうしたら、暗闇で何だかよくわからなかったものが、光の中でだんだん見えてくるはずです。
ブッダとの旅を最後まで楽しんでくださいね。
Posted by ながしょ at 2008年11月11日 08:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。