▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年10月25日

夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった

長崎書店の文芸書コーナーをみていたある日のこと。
やけに気になるタイトルの一冊の本を見つけた。


夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった
著者 谷川俊太郎
出版社 青土社
ISBN 978-4-7917-5086-1
税込価格 1050円

このタイトルをみたときに、よしもとばななの著書「アムリタ」のとある一文を思い出した。

夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった
一人でいる夜中の台所は思考が永遠に立ち止まる地域だ。そこに長居をしてはいけない。母を、妻を、娘を、閉じ込めてはならない。殺意も、すばらしいボルシチも、キッチンドランカーもそこから産まれる。家を司る大いなる場所で。
吉本ばなな著 福武書店
「アムリタ 上」P58より引用

非常に印象的な部分で、非常にすんなりと納得した文章でもある。

だからなのか、このタイトルに惹かれたのは。
話しかけたかった=話しかけられなかった、ということなのか?
ぼくときみの間にはもう埋めようのないスキマが空いてしまっているので?
ぼくがきみを夜中の台所に閉じ込めてしまったので?
ぼくはきみに何かしらの罪悪感を感じているので?
タイトルを見てこんなに色々思い巡らせることが出来るのもなかなかないことだと思い、すぐに購入。

詩を読むときは、思考が止まる。
ただ、詩を読み、感じ、余韻を味わい、情景を脳内スクリーンに映し出す。
まるで短編映画を観ているような気分になる。
それで、ああ、好きだなぁ、とか、よくわからないや、とか判断してみる。

谷川氏に関しての知識といえば、小学校の頃教科書に詩が載っていたなぁくらいのもので、詩を解説できるような知識はあいにく持ち合わせていません。
ただ、そこには、小学校の頃音読した時に浮かべたイメージとはかけ離れた大人の谷川俊太郎氏がいました。
詩人である前に一人の人間である谷川俊太郎が、30年以上も前の5月のある夜に想いを連ねたのではないでしょうか。
夜中に誰かへ宛てて書いた手紙を朝読んでいたたまれなくなるような、そんな気持ちになるのは、私があまりに氏のことを知らないからでしょう。
谷川俊太郎をあまり知らない、けれど詩は読む、というような方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。
私が感じた気持ちを同じように味わい、そして谷川俊太郎氏をちょっぴり好きになっていただきたいです。

同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事画像
家の中で迷子になったことありますか?
2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です
著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集
行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました!
全集未収録の最新文集
文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました
同じカテゴリー(スタッフのオススメ本)の記事
 家の中で迷子になったことありますか? (2017-11-09 16:38)
 2000部限定発行!写真アルバム『熊本市の昭和』ご予約受付中です (2017-10-29 12:00)
 著名マンガ家やアーティストが描く「くまモン」とくまもとをテーマにした応援イラスト集 (2017-09-27 11:29)
 行定勲監督ご来店!初のエッセイ集にサインを頂きました! (2017-09-09 12:08)
 全集未収録の最新文集 (2017-08-19 10:55)
 文学は時に狂おしい。アルテリ四号入荷しました (2017-08-10 11:45)

この記事へのコメント

こんにちは~
初めてコメントいたしますsinamonです^^

私も本が大好きで
思考が止まるどころか
どこか違う世界にいっちゃってます^^;

一生本を読んで
それだけで生活できたらどんなに楽しいだろう~~♪♪
っと思った時期もありましたが
今は大好きな仕事をしているので、本を読むのも前よりは減ってきたかな^^;

アムリタは私も好きでした♪

詩はあんまり読まないんですけど
「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」
って題名は私もかなり惹かれます♪♪
今度読んでみますね^^
Posted by sinamonsinamon at 2008年10月25日 11:56
はじめまして、sinamonさん。
コメントありがとうございます。

読書は、まるで旅行とかタイムトリップのようなものですね。
本を読み終えた後、現実に戻るのがなかなか難しいです。

大好きな仕事が出きるのはすごく幸せなことですね^^
私も、大好きな本に囲まれて仕事が出来て幸せです。

「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」、機会がありましたらぜひ読んでみて下さいね。
Posted by ながしょながしょ at 2008年10月25日 16:41
とても素敵なタイトルですね。そのタイトルを見ただけでいろんな情景が浮かんできます。読んでみたくなりました。
ちなみに私が好きなタイトル(曲名)は、「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」です。
Posted by 眠兎 at 2008年10月26日 16:53
>眠兎さん
素敵ですよね。
これは本当に想像(という名の妄想)を膨らませてくれるタイトルですよ。
内容も、教科書に載っている”優等生の谷川くん”ではなく、そのギャップが良かったです。
なんだかうまく内容のよさをお伝えできませんので、機会があればぜひお読みになってくださいね。
「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」は岡村靖幸さんの曲ですね。
残念ながら曲は聞いたことがないのですが、このタイトルは知っていますよ。
あの娘はどんな顔するのでしょうか…。
すごく気になります。
Posted by ながしょ at 2008年10月27日 00:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。