自主仕入れで読者と対話(その1)
こちらの記事では、店長が熊本日日新聞のコラム
「書店から」に寄稿した記事を要約・抜粋してお届けいたします。
書店には、毎日大量の本が入荷します。
ここ数年、発行される出版物の点数は、
年間七万点以上で
一日平均でなんと二百点。
典型的な多品種少量生産の業界です。
本が書店に並ぶまで、大まかに二通りのパターンがあり、
一つは、大手出版社と取次会社(出版業界の問屋さん)が
決定する書店ランクに基づいて「この店には何を何冊送るのか」
が自動的に設定される「パターン配本」というシステム。
書店ごとの売り上げ規模や傾向、客層といったデータによって
自動的に数を決めることができる効率的なシステムだが、欠陥も。
大書店には優先的に売れる本が多く配分され、
中小書店には、わずか数冊、もしくは入荷なし、ということも多い。
このシステムでは、中小書店の「もっと売りたい」という声は
なかなか聞き入れられません。
(その2に続きます。)
関連記事