▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2016年03月10日

【再告知】いよいよ3/12開催です 青花の会|講座 開催のご案内

【再告知】いよいよ3/12開催です 青花の会|講座 開催のご案内


「いま」だからこその切り口で、工芸、骨董、建築、古書などを扱うとともに、「雑誌」というメディアの新しい可能性を追究しようという試みでもあり、毎号部数限定で発行される『工芸青花』、その発行元である青花の会から講座開催のご案内です。2016年3月12日(土)、長崎書店3Fリトルスターホールにて2つの講座が開かれます。

「工藝とはなにか-柳宗悦から3 工芸的な舞踏-能楽」
内容:柳宗悦の工芸論を味読しながら「工芸性とはなにか」を知り、それをたとえば能楽、茶の湯、建築などにも見いだしてゆく講座です。工芸を鑑賞し、体験する会でもあります。
講師:高木崇雄
日時:2016年3月12日(土) 14時~16時(開場13時半)
場所:長崎書店3Fリトルスターホール
受講料:3500円  申し込み方法については下記参照
定員50名
(青花の会講座は一つのテーマで回をかさねる講座ですが、各回ごとの受講でも理解できる内容です。)

高木崇雄(たかき・たかお)さんとは…
福岡の工藝店「工藝風向(ふうこう)」代表。京都大学卒業後、素材メーカーに勤める。2004年に退社後、「工藝風向」設立。店舗運営と並行して、柳宗悦と民藝運動を対象とした研究活動を行い、2011年に九州大学大学院・芸術工学府博士課程修了。福岡民藝協会事務局。

高木さんから
●「こうげい/工芸/工藝」という言葉が示す領域は広く、特にこの頃は、いささか混乱した状況にあるようです。そこで今回、そもそも「『工藝』を成り立たせるもの」としての「工藝性」とは何なのかについて、検討してみることにしました。その際、折にふれ参照されるのは、柳宗悦の仕事となるでしょう。
●なぜ柳宗悦か。それは、柳の試み自体が、1920年代から30年代にかけて、やはり混乱していた「美術ー工藝」の状況を整理するために行われた面があり、その状況に対して、柳の言葉は特に明晰であるからです。「もの」と「意味」の洪水のなかで溺れかけている時、柳の文章を読むと、水が引き、曇天の空からふと光が差し、ヤコブの梯子がすっと降りてきたかのように、明るい場所に導いてくれる趣があります。その照らされたちょっと小高い丘から、遥かに「もの」を眺めつつ、工藝とは何か、工藝性とはどこに宿るのか、見つめていきます。
●第3回は「工藝的な舞踊 能楽」と題して、能を取り上げます。柳宗悦が、どのような視点から能に工藝性を見出したのかを考えてゆくと共に、能を支える背骨、「拍子」というリズムについて、多くの具体例を交えて紹介していきます。熊本は明治以来、友枝・桜間両家ともに多くの名手を輩出した土地です。講座のあと、まずは能を無性に見たくなる、そんなお話になればと思います。


②「古美術入門2 茶の湯と民藝」
内容:毎回テーマを変えて、実際に優品を鑑賞しながら、古美術の楽しみを知り、深めてゆく会です。第2回は「茶の湯と民藝」。柳宗悦は朝鮮の井戸茶碗を高く評価する一方で、利休の茶の象徴ともいえる楽茶碗を強く否定しました。民藝思想の核心でもあるその論の是非を、現代の茶人が果敢に問います。会の後半は、同日同会場での講座「工藝とはなにかー柳宗悦から」の講師をつとめる高木崇雄さんにも参加していただき、木村さんとの対談をおこないます。
講師:木村宗慎
日時:2016年3月12日(土) 17時~19時(会場16時半)
場所:長崎書店3Fリトルスターホール
受講料:3500円 申し込み方法については下記参照
定員50名
(青花の会講座は一つのテーマで回をかさねる講座ですが、各回ごとの受講でも理解できる内容です。)

木村宗慎(きむら・そうしん)さんとは…
茶人。「青花の会」世話人。1976年愛媛県生れ。神戸大学法学部卒業。少年期より裏千家茶道を学び、1997年に芳心会を設立。京都、東京で稽古場を主宰しつつ、雑誌の記事やテレビ番組、CM、映画、展覧会等の監修を手がける。2008年、日本博物館協会顕彰。2011年、JCDデザインアワード金賞。2011年、宇和島大賞。2015年、グルマン世界料理本大賞 Pastry 部門グランプリ。著書に『利休入門』『一日一菓』(ともに新潮社)、『茶の湯デザイン』『千利休の功罪。』(ともにCCCメディアハウス)など。

木村さんから
古美術の見方、時代背景だけでなく、品物の選び方やお店との附合い方、使い方や飾り方、仕舞い方まで、初心者にも上級者にも役立つ知識をお伝えしてゆきます。この会を機に、古美術の楽しみの奥行にふれていただけたらと思っています。


※受講申し込み方法について
2つの講座それぞれにお申し込み頂く必要がございます。原則として青花の会HPでの事前申し込み(クレジット決済)となりますが、今回は長崎書店でもお申し込み頂けます。お申し込みいただいた方には参加票が郵送されますので、当日ご持参ください。

「工藝とはなにか-柳宗悦から3 工芸的な舞踏-能楽」
のお申し込みは→https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=68

②「古美術入門2 茶の湯と民藝」
のお申し込みは→https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=69

長崎書店でのお申し込みは→店頭またはお電話・メールにて受け付けております。受講料のお支払いは当日、会場入り口にてお支払い頂きます。
☎096-353-0555 ✉info@nagasakishoten.jp






同じカテゴリー(リトルスターホール)の記事画像
〈終了しました〉吉田戦車先生サイン会/トークショー&プレゼント抽選会
<終了しました>山脇りこさんトークイベント
吉田戦車原画展ならびに関連イベント開催のご案内
1月26日(金)絵本と音楽会 in Kumamoto
山脇りこさんトークイベントのお知らせ
【イベント情報】松村圭一郎さん講演会【ミシマ社】
同じカテゴリー(リトルスターホール)の記事
 〈終了しました〉吉田戦車先生サイン会/トークショー&プレゼント抽選会 (2018-02-27 15:46)
 <終了しました>山脇りこさんトークイベント (2018-02-05 18:30)
 【吉田戦車先生サイン会/トークショー&プレゼント抽選会】申込受付終了のお知らせ (2018-02-03 09:28)
 吉田戦車原画展ならびに関連イベント開催のご案内 (2018-01-28 18:34)
 1月26日(金)絵本と音楽会 in Kumamoto (2018-01-08 17:15)
 山脇りこさんトークイベントのお知らせ (2017-12-29 16:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。