▼当店はe-honの加盟店です
 在庫検索はこちらでどうぞ!





              
プロフィール
ながしょ
ながしょ
こんにちは、「ながしょ」こと店長の長崎です。
熊本の本屋、熊本の書店として皆様に支えられて120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出していきます。
九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけています。
上通の書店、当ブログ、あわせてよろしくお願いいたします!

Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2015年01月18日

チチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェア


チチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェア


<推薦の言葉>
エンタメ系の読書が遊園地なら、学芸系の読書は山登りといっしょ。自力で登った人だけに見える景色があるんです。未踏の山がこんなにあるんだもの。読まないのは絶対損!     ──斎藤美奈子(文芸評論家)

教養は真理をつかむために不可欠な道具だ。この合同フェアの五十冊の中から、十冊を熟読して欲しい。そうすれば教養が着実に身につく。教養力が、あなたを自由にする。     ──佐藤優(作家)

書物の世界に危機が迫っている今、反知性の大国の進軍を押しとどめるべく、ここに新しく、書物のための同盟が結成された。同盟の名は「チチカカコ」。五つの出版社からの同志が集結した。彼らは愛する書物の危機を前に、知性を滅亡の危機から守ろうと決意した。私はこの「チチカカコ同盟」を断固として支持し、支援する。知への尊敬を失っていない人々よ、ここに結集しよう。
──中沢新一(思想家)

情報は選択され淘汰される。その中で人間社会という環境に最も適応したのが古典である。だから読んで損はない。しかも時間が経ってから読むと解釈が変わる。歳を取ると、それがよくわかる。     ──養老孟司(解剖学者)

「あの時はわからなかったけれど、今だったらわかる」というふうに、理解には時が刻まれている。そして古典と呼ばれる書物は、その時々に違った顔で、確(しか)と私に語りかけてくる。     ──鷲田清一(哲学者)



ちくま学芸文庫、中公文庫、角川ソフィア文庫、河出文庫、講談社学術文庫の編集者が、長くそして広く読み継がれている本の中から50冊を本気で選んだ「これが教養だ!フェア」を文庫コーナーにて開催中です。ライバル5社の同盟の名である「チチカカコ」はそれぞれの頭文字を並べたもの。偶然にも「世界一高い所」にある南米の湖と同じ名前になったのだそうです。50点全ての解説がされた小冊子も無料配布しております。名作の数々をぜひお楽しみください!


チチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェアチチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェアチチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェア

チチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェアチチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェアチチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェア

チチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェアチチカカコ 5社編集長が本気で推す これが教養だ!フェア








同じカテゴリー(ニュースあれこれ)の記事画像
サイン本もあります!平野甲賀ブックフェア スタート
世界の終わりに、何を読む?
夏の文庫フェア、開催中!
毎年恒例!文庫フェア「チチカカコヘ 教養は楽しい!」スタートしてます
村上春樹さんご来店
くまもんICカードご使用いただけます!!
同じカテゴリー(ニュースあれこれ)の記事
 サイン本もあります!平野甲賀ブックフェア スタート (2017-09-24 10:14)
 世界の終わりに、何を読む? (2017-09-06 16:03)
 夏の文庫フェア、開催中! (2017-07-01 11:58)
 毎年恒例!文庫フェア「チチカカコヘ 教養は楽しい!」スタートしてます (2017-01-26 14:35)
 ギフトカード(商品券)お取り扱い可能になりました。 (2016-12-10 12:13)
 村上春樹さんご来店 (2016-09-09 18:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。