2011年03月19日
ワンピース ストロング・ワーズ 上巻

尾田栄一郎/著 内田樹/解説 出版社名 : 集英社
出版年月 : 2011年3月
ISBNコード : 978-4-08-720582-4
(4-08-720582-7)
税込価格 : 798円
頁数・縦 : 206P 18cm
“疑わない事”それが“強さ”だ!!!
こんにちは。スタッフのIです。
今日、ご紹介するのは、「ワンピース ストロング・ワーズ」という本です。
ワンピースの名言を集めた言葉集です。
勇気が出る言葉、元気が出る言葉がたくさん詰まっていました。
ワンピースが好きな人への贈り物にも喜ばれると思います。
今、勇気と元気が必要なときです。
東日本大震災の被害は拡大し、死傷者数は1万人単位までいくと予想されています。
そんな中でもツイッターに続々と日本人のすばらしさや感動したエピソードなどが寄せられているという話を聞いて、とても心に感じるものがありました。
こちらで一部紹介させてもらいたいと思います。
『ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。
ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて
「何だ?」って一瞬思ったけど、
その後その子たちが、避難所の子供たちに
お菓子を配っていたところ見て感動。
子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった』
『ホームで待ちくたびれていたら
ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。
いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。』
『長女いわく、横浜の避難所に向かう時に、
知らない人達と声を掛け合い、場所を教え合っていたそうです。
普段は冷たいと思っていた他人の優しさに触れ、感動したそうです。
日本人のいざという時の団結力を再認識しました。
まだまだ日本も捨てたものではないです。』
『今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた
そしてその友人に「ゲームなんていつでも買えるからな」と言っていたのが聞こえて
私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。』
『外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。』
『ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。』
『国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」』
『一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。』
『日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!』
『この災害で失ったものは大きいけど
忘れていた助け合いやゆずり合いの精神が復活し
新たに得た物も大きいではないでしょうか
頑張れ日本!』
被災地、被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、被災地において、日夜を問わず被災者救助をはじめとする災害対策に全力を尽くしていらっしゃる皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。
あらためて、被災地においては一日も早い復旧と、皆様のご無事を、心よりお祈り申しあげます。
今日、ご紹介するのは、「ワンピース ストロング・ワーズ」という本です。
ワンピースの名言を集めた言葉集です。
勇気が出る言葉、元気が出る言葉がたくさん詰まっていました。
ワンピースが好きな人への贈り物にも喜ばれると思います。
今、勇気と元気が必要なときです。
東日本大震災の被害は拡大し、死傷者数は1万人単位までいくと予想されています。
そんな中でもツイッターに続々と日本人のすばらしさや感動したエピソードなどが寄せられているという話を聞いて、とても心に感じるものがありました。
こちらで一部紹介させてもらいたいと思います。
『ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。
ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて
「何だ?」って一瞬思ったけど、
その後その子たちが、避難所の子供たちに
お菓子を配っていたところ見て感動。
子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった』
『ホームで待ちくたびれていたら
ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。
いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。』
『長女いわく、横浜の避難所に向かう時に、
知らない人達と声を掛け合い、場所を教え合っていたそうです。
普段は冷たいと思っていた他人の優しさに触れ、感動したそうです。
日本人のいざという時の団結力を再認識しました。
まだまだ日本も捨てたものではないです。』
『今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた
そしてその友人に「ゲームなんていつでも買えるからな」と言っていたのが聞こえて
私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。』
『外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。』
『ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。』
『国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」』
『一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。』
『日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!』
『この災害で失ったものは大きいけど
忘れていた助け合いやゆずり合いの精神が復活し
新たに得た物も大きいではないでしょうか
頑張れ日本!』
被災地、被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、被災地において、日夜を問わず被災者救助をはじめとする災害対策に全力を尽くしていらっしゃる皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。
あらためて、被災地においては一日も早い復旧と、皆様のご無事を、心よりお祈り申しあげます。