2010年09月10日
おおきな木

シェル・シルヴァスタイン/作
村上春樹/訳
あすなろ書房
税込価格1,260円
…あなたはこの少年に似ているかもしれません。
村上春樹
篠崎書林の事実上の倒産により、長らく品切れだった「おおきな木」が、やっと復活しました!!
ひさしぶりにブログを書いたスタッフS。さぼってたんじゃないよ!
その木は
ひとりの少年のことが
だいすきでした。
これは、ひとりの少年のことが好きな木と、この木が好きな少年の物語です。
少年は毎日この木のもとにやってきて、
はっぱを集めたり、
木のぼりをしたり、
いっしょにかくれんぼをしたりして遊んでいました。
木は、母親のように少年を見守り、惜しみない愛を与えます。
しかし、ひとつのりんごより多くのりんごを、
涼しい木かげより、ものを買うお金に価値があると少年が思った時、
たあいないけれど、いとしき日々は変わっていくのです…
「おおきな木」は、1964年にアメリカで出版されました。
50年ほども読み継がれているこの本をはじめて読んだのは、あなたが何歳の時でしたか?
子どもの頃、お母さんと。
小学校に入学してから。
中学生の時。
高校生になってから。
大学生の頃。
社会人になってはじめて。
おじいちゃん、おばあちゃんになって、はじめてこの絵本を読んだ人もいることでしょう。
読むごとに、感想が変わる絵本だと思います。
「物語は人の心を映す自然の鏡のようなものなのです」
と、村上春樹はあとがきに書いています。
言葉であらわすこともできない、見ることのできない自分の心が分からなくなったら、この絵本をひらいてみると、ヒントがあるかもしれませんよ。
ひとりの少年のことが
だいすきでした。
これは、ひとりの少年のことが好きな木と、この木が好きな少年の物語です。
少年は毎日この木のもとにやってきて、
はっぱを集めたり、
木のぼりをしたり、
いっしょにかくれんぼをしたりして遊んでいました。
木は、母親のように少年を見守り、惜しみない愛を与えます。
しかし、ひとつのりんごより多くのりんごを、
涼しい木かげより、ものを買うお金に価値があると少年が思った時、
たあいないけれど、いとしき日々は変わっていくのです…
「おおきな木」は、1964年にアメリカで出版されました。
50年ほども読み継がれているこの本をはじめて読んだのは、あなたが何歳の時でしたか?
子どもの頃、お母さんと。
小学校に入学してから。
中学生の時。
高校生になってから。
大学生の頃。
社会人になってはじめて。
おじいちゃん、おばあちゃんになって、はじめてこの絵本を読んだ人もいることでしょう。
読むごとに、感想が変わる絵本だと思います。
「物語は人の心を映す自然の鏡のようなものなのです」
と、村上春樹はあとがきに書いています。
言葉であらわすこともできない、見ることのできない自分の心が分からなくなったら、この絵本をひらいてみると、ヒントがあるかもしれませんよ。
この記事へのコメント
Posted by ソレイエル at 2010年09月10日 18:59
>ソレイエルさん
ながしょブログへいらっしゃいませ。
絵本は、子どもの時に読んだきりだという方は多いと思います。私もそうでした…。
人との出会い別れや、悲しいこと苦しいことを体験してきた大人だからこそできる、絵本の読み方があるのではないでしょうか。。
ぜひ「おおきな木」をもいちど読んでみてください!
ながしょブログへいらっしゃいませ。
絵本は、子どもの時に読んだきりだという方は多いと思います。私もそうでした…。
人との出会い別れや、悲しいこと苦しいことを体験してきた大人だからこそできる、絵本の読み方があるのではないでしょうか。。
ぜひ「おおきな木」をもいちど読んでみてください!
Posted by ながしょ at 2010年09月11日 11:05
小さい時に 英会話学校に通っていた時に、先生が読んでくれたんです。
でも、そのときはなんだか淋しいというか切ない気持ちになったのを覚えています。
今、読むとまた違うんでしょうね。
是非、欲しいと思いました!