【取材記事】伝統とモダン「長崎書店」(by河原町シャローム)
入り口右横・出店当時の長崎書店の写真がある。
店奥の看板
熊本市中心部の上通のアーケード沿いにある長崎書店は、なんと創業明治22年(1889年)で119年目という老舗中の老舗です。もともと新町の長崎次郎書店の2号店としてオープンしました。2年前にリニューアルされモダンな中にも伝統を感じさせる黒とこげ茶を基調とした高級感のある内装で仕上げています。店の中央に大理石が帯状に配置してあります。店員さんの制服も同系の黒とこげ茶のエプロンと白いシャツできちんとした雰囲気を出しています。静かな雰囲気のの中で書籍を選ぶことができる、おしゃれな大人の書店です。
店内ギャラリー
超大型書店に対抗して、長崎書店は独自の個性を出すよう努力しています。今までの書店の常識では、店前に雑誌が並べるのですが、長崎書店では あえて雑誌コーナーを店奥に配置し店前には長崎書店がオススメする売りたい本を並べるようにしてあるとのことです。大人の書店作りのコンセプトから学習参考書は置かずに大型店に譲っています。
店の中央右にはギャラリーが設置されています。上通を文化的な通りと位置付け他の商店街とは違った独自性を出す狙いがあり、上通町のリーディング店としての責任感の表れでもあります。また、文化的な店のイメージをアップさせています。ギャラリーへの出展は無料で、敷居の低いギャラリーを目指しています。展示物は月替わりで出展されていて出展内容は地元に根ざした熊本の人、また共感できる人から選ばれ地元のアーティストの育成にも目が向けられていて地元の人達に親しまれています。
中央の不ぞろいな書籍の山
中央が店長の長崎さん
中央には不ぞろいな書籍のコーナーが作られています。「魅惑の世界遺産」「がちんこ農業生活」「聖地へ」「世界一の美女の創り方」などと関連性が一見あるような、ないようなセレクトですが、良く見ると有機的に繋がりが感じられ店長のこだわりが見えてきます。そして、新たな本との出会いを演出しています。
正面入り口からレジカウンターを通り越して左にはセレクトされた絵本のコーナーがあり幼児が本と親しめるよう小さな椅子が並んでいます。また、その横には子供の椅子を見渡せるように大人が腰掛けられる椅子が、さりげなく置かれています。子供づれのお母さんがホッと一息入れることができるスペースは書店の優しさを感じさせます。
店長の長崎さん(29歳)は、学生時代バスケットボールの選手でもあったスポーツマンですが、真面目で静かなものごしで、深く物事を掘り下げて考えているようなタイプです。それが、お店の雰囲気にマッチしています。店長にオススメの本を尋ねてみました。すると即座に「14歳からの哲学」池田晶子著とお答えいただきました。内容は題の通り14歳の人がわかるような哲学の本だとのことです。店長にもう一つ質問をしてみました。
「先祖代々の書店を引き継ぐのに抵抗はなかったですか?別の選択肢は考えませんでしたか?」
「今も新たな選択しを模索している。」
さらに質問を重ねてわかったことは、本をベースにすることの軸は動くことなく、本をベースに日々変化し成長して行こうとする長崎さんの意欲と新たな創業を目指す経営者として自覚といく経営者としての顔でした。歴史と伝統を守りつつ変化し成長する長崎書店に、これからも目が離せないと思わせられました。
関連記事