ながしょ通信11月号、本日発行です!!
今回で3回目となるながしょ通信ですが、毎月こうして無事発行できるのも読者の皆様がいらっしゃるからです。
本来であれば、菓子折り持って一軒一軒ご挨拶に伺いたいくらいなのですが、そうもいかないのでこの場を借りて…
毎月ありがとうございます(深々)。
11月号の表紙画像をおつけしようかと思いましたが、いやいや、楽しみは後に取っておいたほうがよいですね。
ぜひ、店頭でご覧になってください。
しかし、画像がないのは何となく寂しい気がしますね。
私の文章力では画像様のお力を借りないといけないようです……ので!!
ながしょ通信ができるまでを写真や落描きとともに簡単にご案内させていただきます。
『ながしょ通信が出来るまで…』
基本的に自宅で作成しております。
というのもあまりにそれに集中してしまうので、仕事中にやるとほかの業務に色々支障が出てしまうのです。
使うものはパソコン、スキャナ、フラッシュメモリ、紙と筆記具くらいです。
欠かせないものは音楽とリポビタンD。
ちなみに10月上旬に突然パソコンが起動しなくなるというトラブルに見舞われました…。
今年はやたらと電化製品が立て続けに壊れていて、とうとうパソコン…。
悲劇をベルバラ風味で。
だいたい毎月10日頃から、来月のながしょ通信はどうしようかなと考えます。
考えつつ思いついたことを『フリーペーパー計画帖』に殴り書きします。
表紙や背表紙のレイアウトなんかもうわーっと書いては消し、書いては消し…いいなと思うものが出るまで繰り返します。
各コーナーを担当してくださるスタッフへ原稿をお願いします。
毎月20日頃から、月後半~締切日までのながしょ通信作りの計画を細かく立てます。
計画を立て終えたら、一人で作れるところから作り始めていきます。
家に帰って一息ついたら、1~2時間程簡単な部分を作り、休みの日は時間がかかりそうなもの(表紙など)を作ります。このちょっとの積み重ねが、終盤戦の苦楽を決めるといっても過言ではありません。毎日の作業、時にはクタクタで早く寝たい日ももちろんありますが、そうもいってられません。ですので音楽をずーっと聴きながら作業します。
毎月25日頃、お願いしていた原稿がほぼ揃い、原稿のクリンナップや色の変更、店長セレクトのおすすめの本の紹介などを書き上げていきます。書いていただいた原稿を真っ先に読めるのが毎月の楽しみです。
本当に良いものを書いていただいており、たいへんありがたいです。どんどん記事が出来上がっていき、完成図が見えてきます。この辺になると毎朝、リポビタンDが欠かせません。
毎月〆切日前夜、最終調整をします。
文章でおかしなところはないか、フォントは統一されているかなどのチェックを行います。
この日までに計画通りに進行していたら割と楽なのですが、計画が遅れていたりすると徹夜決定です…。
ですので、ちょっとづつでも毎日作っていくのが大切なのです。
毎月締切日、いつもの業務の合間に印刷をします。初回は50部印刷しています。
印刷が終わったらフリーペーパーの形に折って完成!!
店長に納品し、発行日まで保管していただきます。
毎月1日(発行日)、新しいフリペを手に取ってくださるお客様を視界の端でちらちらと見ながら(堂々とは見れない)、心の中で大喜び、そして感謝しています。苦労もありますが、手にとってくださるお客様の姿を見ると、そんな苦労もたいしたこと無いような気になります。
このような感じで、毎月ながしょ通信は出来上がるのです。
作成時の主な動力源はリポビタンDと大好きな音楽、無理はするなと心配してくれる実家の家族、そして読者様のありがたいご感想です。
もともと子供のころから抱いていた将来の夢がモノを作る職業で、その夢はすっかり諦めたのですが、まさかこうしてこの長崎書店でそれに近いものが実現できるなんて…夢にも思ってはいませんでした。
この機会を与えてくださった店長にも限りない感謝をいたしております(この場を借りて)。
長くなってしまいました。
では、店頭でぜひ、ながしょ通信11月号をお手に取られてみてください。
レジカウンターと、店内つきあたりの情報コーナーに置いております。
冬のあったかグッズに目がない中村でした。